86 ―エイティシックス― / 安里アサト

 

86―エイティシックス― (電撃文庫)

86―エイティシックス― (電撃文庫)

 

 電撃小説大賞 大賞受賞作。作者の書きたいことを全部詰め込みながら、エンタメ作品としてもレベルの高い、新人賞大賞作品らしい鮮烈な一冊でした。良く出来た、とは違う、ああこういう新人作品が読みたいんだよなと思えるような。とても良かったです。

帝国との戦争で劣勢を強いられた共和国は、自由と平等の国是を捨て、移民であった有色種に対する差別政策を取って、すべてを奪った彼らを85区外に追いやり、人ではないエイティシックスだと蔑み、そして帝国の無人機レギオンに対抗する、共和国の「無人」兵器ジャガーノートのプロセッサーとして戦線へ駆り出していた。

帝国が自壊した後も共和国国境を襲い続けるレギオン。諸外国からも完全に孤立した終わらない戦争の中で、仮初の平和を享受する白系種と日々死んでいくエイティシックスの少年少女たち。そんなプロセッサーを指揮するハンドラーの任についた白系種の少女レーナと、彼女が指揮することになったスピアヘッド部隊の少年少女たち。これはそんな彼女と、彼らの物語です。

白系種たちが当たり前に受け入れた人種差別政策を間違っていると考え、理想を振りかざすレーナという少女。彼女はとても正しく、善良で、そして青い。スピアヘッド部隊というエイティシックスたちの死を誰より見てきた少年たちとの会話の中で、彼女のそれは次々に露呈していきます。だって、彼女がどれだけ「対等な人間」として接しようとしても、彼女と彼らの立ち位置は違う。そしてそれは絶対に変わらない。そこに対等は存在し得ない。だから、彼女の善良さはたやすく自己欺瞞に変わってしまう。

この小説を読んでいると、共和国の現状やエイティシックスたちの現状にいくつか引っかかるところが出てきます。そしてそれは伏せられたカードのように、順を追って明らかになっていき、レーナに現実を突きつける。ここがどういうことをしてきた国で、自分がどういう場所に立っているのか。それが彼女が諦めずに交流を続けて、普通に会話をするところまでは近づけた彼らとの決定的な断絶で、それを彼らは最初から知っていたのだと。

それでも、明日死ぬかもわからず、実際だんだん人数を減らしていくスピアヘッド部隊よりは、レーナのいる場所は安全なはずで、それが絶望でも、自分たちは選ばれたものだと思い込めば仮初の平穏は得られる。彼女は、恵まれているはずで。でも、この作品が描きたかったのはそんな生き方じゃない。

だから、泣いて、怒って、あがき続けた彼女がたどり着いた言葉は

「おいていかないで」

それは彼らが自ら誇る、自らの道を、たとえ明日死ぬかもしれなくても選んだから。差別され続け、白系種を恨み、それでも白系種と同じことをするクズには成り下がらないと誓ったから。これは、誇りを失わず、矜恃を持って、最期まで戦い抜き、自らの道を切り開こうとした人たちを描く物語なのだと思います。

そして、それはレーナがその先にどう生きるかに繋がります。自身の立つ場所を理解してその意味を抱えて、プロセッサーの死体の上の道を行き、それでもいつかたどり着きたい場所があると。

ラストにかけての展開は、ともすれば甘いと言われかねないもので、でもやっぱりこれでなければいけなかったのだと思います。彼らも、彼女も、その道を選んだのだから、それは同じ方向を向いているはずだから。それを正しいと証明するのが、この物語だから。

帯にあるように、ラストの一文まで文句なし。魅力的なキャラクターたちが何を想い、何をしてきたか、知っているからこそ、この結末に泣きました。とても良かったです。

あ、でも細かい粗はあれどそれを気にさせないくらい引き込まれる物語なのだから、わざわざあとがきで言い訳をするのは逆にどうなのかなと、思ったり。その辺も含めて新人作品らしいとも言えますが。

りゅうおうのおしごと! 5 / 白鳥士郎

 

りゅうおうのおしごと!5 (GA文庫)

りゅうおうのおしごと!5 (GA文庫)

 

 八一vs名人の竜王戦。もともと5巻完結の予定だったというのも納得な、キャラクターを、物語を、作者が思う全てを叩き込むかのような一冊でした。ひたすらに圧倒的な熱量。大きな挫折に行き当たりながら、盤上の神の領域に手を伸ばした少年の姿を、出来る全てで書き尽くしたような。凄い、というか他に言葉もないというか。

名人という壁にぶつかって自分の築いてきたもの全てを信じられなくなった八一に、瀬戸際に立っていた桂香さんが見せた不格好でも粘り強く諦めない将棋。その熱さが再び八一を立ち上がらせる展開。図抜けた才能を持ち、竜王のタイトルをとっても所詮は17歳の少年で、追い詰められ荒れて一人になろうとした彼から、それでも手を離さなかったあいや姉弟子たちの存在。その繋がりがあったからこその、ここに至るまで八一の歩んだ道が無駄でなどなかったからこその。

このシリーズ、基本的に汗と涙と人情の、泥臭く暑苦しい浪花節の物語で、それが師弟の関係だったり、将棋界の人間関係と共に描かれてきたのですが、もっと大きな意味でこの作品自体がそういう物語だったのかなと思います。八一と名人の対局は別の領域に踏み入るものであるからか、もうほとんど盤面のことには触れられません。でも、そこにそういう一局があって、そこに死力を尽くした二人の棋士がいて、八一が積み重ねてきたものがあって、八一が関わってきた人たちと歩いてきた道がある。それをスマートに書くのではなくて、過剰すぎるくらいでも、それをどうにかして表現しようとぶつけるからこその熱量。それが八一たちの生きる道と重なり合って、読んでいて心ごと持って行かれそうになる熱さを生んでいるのかなと、そんなふうに思います。

それにしても、八一が将棋の天才であるということが否が応でも感じられる一冊でした。途中から棋譜を見た桂香さんの対局で、最後の手を当たり前のように読み切っていたのも違うんだなと思いましたし、神にも等しい存在で、それ故に本人について一切描写されてこなかった名人が対局の中で普通の人間に見えた瞬間。あの時、彼は本当に別のステージに上ったのだろうと。

そうなってくると、この先は先に行ってしまった八一を追いかける銀子やあいたちの物語になるのかな、なればいいなと思います。

同じ世界で、たった一人の仲間で家族だった少年に、明確な差を持って置いて行かれた姉弟子のこれからも、どう見ても結婚式的な師弟の契を交わして女流棋士としての一歩をついに踏み出したあいのこれからも、こちらもいい歳なので刺さるものがある桂香さんのこれからも、厳しい勝負の世界の中で希望とそれ以上に残酷な現実も見えていて、それでも彼女たちは諦めないだろうから、もっと読みたいと思いました。

それから、子供ながらに聡くて強くて素直じゃないが故に、一番損するような役回りが巡ってくる天衣にもっと真っ直ぐにぶつかれるような活躍の舞台を、是非に。

The IDOLM@STER SideM 2nd STAGE ~ORIGIN@L STARS~ 2/11・12 @ 幕張メッセイベントホール

 

THE IDOLM@STER SideM「Beyond The Dream」

THE IDOLM@STER SideM「Beyond The Dream」

 

 

1日目は現地、2日目はLVで見てきましたSideM2nd。初々しさとこれから走り出すという空気感が素晴らしかった1stから、1年を経てキャストも増えたSideMはこういうものだというのが力強く示された2ndライブだったと思います。良かった。とても良かった。

 

とにかく見どころが多くて、もはやかなり記憶から抜け落ちてるところもあるのですが、強く印象に残ったのはSideMはユニット単位の活動であるのが肝だということ。1stの時にはまだ比較的シンプルに歌って踊るユニットが多かった印象ですが、2ndで初登場したユニットたちの個性の強さと、持てるすべてを使ってその世界観を表現しようとするパフォーマンスが印象的でした。それだけに1stで見たユニットも相対的に個性が際立つという。

ユニットごとに演出も表現の手法も全然違うから、雰囲気ごとガラッと変わるし見どころも様々。2日間のライブでこれだけ色の違うものを贅沢に見られるというのはSideMの魅力だと思います。

そしてキャストの人たちに感じたのは、そのユニットと演じるキャラクターが持つ世界をどれだけ表現できるかで勝負しているということ。彼らはやっぱりアイドルではなくて、突き抜けた飛び道具を持った人はいれど、誰もが歌やダンスだけで闘える訳ではない。けれど、自分が誰よりそのユニットそのキャラクター体現してみせるという気持ちが見えるのがとても良かったです。ちょっとした動きや表情にキャラクターを宿そうとする瞬間があって、その熱量にゾクッとくるものがありました。アイマスのライブは色々見てきましたが、今回が一番役者であることを強く感じたライブだったなあと。

そして、たぶんライブまで見通してキャストを選んでいるのだと思うのですが、声が合うというのはもちろんのこと、もっと広い意味でそのキャラクターを一番表現できる人が選ばれているのかなあと思ったり。小林大紀の水嶋咲とか、小松昌平の牙崎漣とか、もはや存在が本人でしかないハマり方で凄かったです。ああ、きっとこれは魂の形が同じ人を選んでるんだな、みたいな。それ以外でも、MCで本人として喋っている時でさえ、なんだかユニットのカラーに中の人が寄っていっている感じがあったのが印象的でした。カフェパレはカフェパレだったし、BeitはBeitだったし、神速は神速だった。これがコンテンツもののライブで、ユニットを主軸に据えるということなのかと。

あと、相変わらず男性アイドルコンテンツにしては異様に男性P率の高かったSideMですが、やっぱり女性が好きになる男性アイドルだけでなく、野郎が好む野郎の線を外さないからなんだろうと思いました。女性向けではなく男性アイドルコンテンツだと公式が言うように、同性から見て嫌味がないというか。まあ、性別関係なく惚れるだろアレ、みたいなのも多かったですが! 八代拓のアップとかな!! あいつなんなんだ!!!

ということでどんどん男性Pも沼に飛び込めばいいと思います。曲も良いですし(アイマス曲には珍しくiTunesで買える!)アニメ前に飛び込んで損はしないですよ!

 

あとは日毎の感想。

1日目は何を置いてもAltessimo。「The 1st Movement ~未来のための二重奏~」の背後の映像を使った演出に尊い以外の言葉を失って見ていたんですが、「Never end 「Opus」」の方のあれはもうなんだ。歌も踊りもまだまだ拙さ粗さがあって、そこに熱が注がれるから、2人の生身のぶつかり合いが演劇っぽい演出含めて刺さる、みたいな。完全に見入りましたよね、本当に。

それと、1stの時はあんまり刺さらなかったHigh×Jokerの良さが、今回「OUR SONG -それは世界でひとつだけ-」を聞きながら初めて理解できたりとか。あのてんでバラバラの個性でわちゃわちゃした学生感が、一つの歌声にまとまる感覚。なんか、いいなと。

High×Joker、DRAMATIC STARSという2回目の大舞台組は、たかが1回、されど1回というのを示すかのような完成度を見せていたと思います。

あとは、デフォルメされたヤンキー的世界観を貫いていた神速一魂も良かったです。益山武明のあの絶妙なヤンキー感とても良かった。そして、カラフルな和の世界観が面白かった彩、初めての舞台とは思えない安定したレベルの高さだったLegenders、そして積み重ねた年月で殴ってくるF-LAGSという感じ。

 

2日目はS.E.Mの硲道夫役伊東健人メタルフレームの眼鏡をかけて出てきた時点で勝利は約束されました。いつもの面白かっこいいダンスに小物や小ネタも進化して、そして大人を感じさせる「サ・ヨ・ナ・ラ Summer Holiday 」までS.E.Mは最高に輝いていた。変なことを本気でやる、難しいことをサラッとやる。年長ユニットだからこその魅力。中島ヨシキのソロも良かったし、あと伊東健人の最後のMC。顔上げなさいからの、どこまでが硲先生でどこまでが伊東健人かわからないあのMC、完全に降りてきていたし内容も最高でした。

そしてCafe Paradeの賑やかで優しくて少し切ない世界観を完全に表現しきったあの二曲。「A La Carte FREEDOM」は、これがカフェパレなんですというものを見せてくれたと思います。あとソロの咲ちゃん曲のミュージカル仕立てで硲&まいたるの先生sがフられていくやつ、最高かよと天才かよしか感想が出てこなかった。曲中もそうですし、それ以外でも咲ちゃんがなりたいだろう可愛さを動きでも表情でも一切崩さなかった小林大紀本当に凄まじかったです。あと古川慎アスランの存在感。半分くらい高笑いしてたソロ曲の個性の際立ち方凄かった。

THE 虎牙道は殺陣を取り入れたアクションがライブで映えていました。小松昌平がアクション系の役者をやっていたのは知っていたのですが、あそこまで動けるとは思いもせず。回転飛び蹴りとか見事なキレで、ちょいちょいタケル役の寺島惇太に突っかかっていたのも虎牙道らしい感じでした。

あとは成人男性による男児のキャストという無理難題を鮮やかに超えてだんだん小さい子に見えてきたもふもふえん、家族であるという絆が前回以上に見えたBeit、「LEADING YOUR DREAM」のパラパラが楽しかったW、MCが大変なことになっていた松岡禎丞という感じ。次は6人で! のくだりが最高すぎた。

そして唯一2日続けての出演だったDRAMATIC STARSは、場数を踏んだことによる成長はもちろん、このコンテンツを真ん中で背負うんだという気概が凄かった。あの真っ直ぐさ、あの熱さ、あの姿勢が、どんなに振り幅を広げても、常にSideMの軸にあるというのは大きいことだなあと思いました。その中でも仲村宗悟のセンター力。どんな事があっても絶対に前を向いていそうな、この人についていけば大丈夫と思わせる力は、さすが太陽の擬人化と言われるだけのことはあるなと。

それとあの三人の、上手くまとめようとかじゃなくて、こめられるだけの想いを込めて魂で歌い踊る感じ好きです。そしてLVで見てると三人共アップで抜かれた時のキメ顔がヤバい。特に「MOON NIGHTのせいにして」は全てがいけない。お前あんなの月夜のせいにして許されると思うなよ!!

ワルキューレ 2nd LIVE in 横浜アリーナ「ワルキューレがとまらない」 1/29

 

ワルキューレがとまらない

ワルキューレがとまらない

 

こういうのが見たくてコンテンツのライブに来ているんだよ! と言いたくなる素晴らしいライブでした。あのステージの上で、ワルキューレの5人は演者自身であり、キャラクターであり、そしてこのコンテンツの一番のファンであって、だからこそそこに物語が生まれるのだと思います。アンコールで作品やキャラクター、そして仲間である他のメンバーのことを涙ながらに語る5人の姿に「あーーーー」って。

そしてまたパフォーマンスと演出が見る前に想像をしていたものから数段上のレベルにあってびっくり。なまじ声優=キャラクターコンテンツ色々見てきていて、2ndライブならこんなイメージかなというのがあっただけに、始まって数曲の間あまりに予想以上のものが出てきてぽかーんと見ていたような感じです。とにかくワルキューレの難しそうな歌を生バンドに合わせて当たり前のように歌って、当たり前のように踊って、当たり前のようにハモっているのが衝撃的で。ちょっとこの世界の当たり前レベル上がり過ぎじゃないですかねと思います。

それから、あの5人が本当にワルキューレなんですよ。JUNNAと鈴木みのりは彼女たちが歌えばそれが美雲でフレイアという感じで、JUNNAはそりゃあ上手いだろうと思っていたけれどそれに引けを取らない鈴木みのりにびっくり。そして私はあの声質で伸びやかに歌うのがめっちゃ好きです。その2人がパフォーマンス的にツートップで、一歩引いたお姉さんポジションに安野希世乃がいて、キャラクターに徹する西田望見東山奈央が脇を固める。もう立ち位置から何から完全にワルキューレ。あとアンコールの「ワルキューレがとまらない」の時に目の前のセンターステージで奥から目一杯走ってきてくるっと回った鈴木みのりは完全にフレイアでした。本当にキャラクターとのシンクロ率は高かったと思います。

あと、これまでシンデレラガールズのライブでしか見たことのなかった安野希世乃の透き通ってとてもよく伸びる歌声にびっくりしました。ああ、この人こんなふうに歌う人だったのかと。間違いなくCDの音源の時よりずっと上手かった。そしてメッサーの最期をバックに背負いながら歌う「AXIA〜ダイスキでダイキライ〜」から「GIRAFFE BLUES〜Kaname Solo Requiem〜」の流れでの感情の入れ方が凄かったです。ワルキューレのメンバーのことを想って歌ったという鈴木みのりの「God Bless You」もそうでしたけど、感情表現にやっぱりこの人たちは役者なんだなあと思わさせられました。

他にも演出だったり豪華なゲストだったり書ききれないくらい見どころがあった、本当に見ることができて良かったと思うステージでした。ライブが終わってからワルキューレのアルバムを聞き続けているのですが、ライブ前とは全然違って聞こえるくらいに曲の印象さえも鮮やかに塗り替えていった、素晴らしいライブだったと思います。

小林さんちのメイドラゴン 1~5 / クール教信者

 

「小林さんが無自覚なほど私は嬉しいです。そんな簡単に私を救ってくれる人がいるんだって」

アニメが思いのほか良くて原作を一気読み。

私の趣味のど真ん中に、はみ出し者たちの寄り合いみたいなやつというのがあって、あと人外と人の絆みたいなやつも好きで、まあ要するに好きな要素のかたまりですよねこれ。

そんな訳で傷ついてこの世界に逃げ落ちてきたドラゴンのトールを、小林さんが自分のところに迎え入れて始まる異種間コメディマンガ。命を救われたトールが小林さんLOVEの一念で色々頑張ってたり、人間を下等種と見下した終焉をもたらす竜のくせにわりと人の生活に馴染んでたり、あと他にも竜が出てきたりして、価値観の違いでトラブルもありつつなんやかんや賑やかで平和な日々を過ごすという感じです。トールがメイドなのは小林さんの趣味。

そしてこれ、ほのぼの可愛いギャグと思わせつつ、凄くザラッとした質感というか、こうダウナーなマイナス方面の空気が満遍なく漂っているんですよね。トールが死にかけていたところや、そもそもの生まれや置かれてた環境だとか、それによって彼女が抱えている脆さや傷だったりとか。ドラゴンと人の間のなんだか埋まらない溝だとか。小林さんにどこか漂う諦念とか。でもそういうのも全部含めて、彼女たちは一緒にいる。そうやって身を寄せ合って今この世界で生きることができる。

小林さんは人との関わりが根本的に不得手で、友だちはいても親友はいなかったというのを気にしている節もあって、でもその不干渉さがトールやカンナを救ったところはたしかにあって。そして彼女たちは一緒にいることで変わってもいく。

それからまた、トールたちからすれば、そうであることを定められて闘い続けたそれまでの先に、こういう世界があった。ご隠居さんみたいとトールがカンナに言われていますが、終わった先の安寧、みたいなものがまたすごく好みです。この話、正直トールが死ぬ間際に見た永い安息の夢で会ってもおかしくないんじゃないかというくらいで。イルルの話に特に顕著ですけど、ドラゴンたちにとってこれは赦しと救いの物語なのだと思います。その良し悪しは置いておいても。

結構雑だったり下品だったりなところも多いのですが、そのくらい肩の力が抜けているのがこの作品らしいなと。決して優しい物語という訳ではないと思うのです。すごく突き放した感じがあって、でも同時に何があったって広く受け止められているという感じもする。大丈夫だよと言われているような。好きです。うん、これは好き。

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」予告 希望編


「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」予告 フォース編

 

STAR WARSのEP4直前、デス・スターの設計書を帝国軍から盗み出した人々の物語という、EP4のOPで文字が流れていく中で語られた出来事を一本の映画にしたスピンオフ作品。つまり正式なナンバリングではなく、多分に二次創作的なところのある作品なのですが、それがSTAR WARSオタクな監督に最高にハマった感があります。

もうとにかくオレの考えた最高のSTAR WARS感が半端ないです。細部まで本当に好きなんだなあというのが伝わってくるこの感じ。監督やスタッフの中にあるSTAR WARSかくあるべしみたいな熱量が迸ってて、うん、そういうの大好きだよって。私はSTAR WARS好きだけどそこまで詳しい訳ではないですが、それでも「それな!!」みたいなところがたくさんあって素晴らしかったです。しかしギャレス・エドワーズゴジラもそうだったし、いつも溢れ出る愛で映画を撮る監督なのだろうか……。

物語としては反乱軍という組織自体が、決して理想を掲げる美しいものではなく、それ自体アンドーのやっていたような暗部を抱えたものなんだということが描かれたのが面白かったです。あと、ジンの証言は観客目線では真実なんだけれど信じるに値する根拠がなさすぎて、そりゃあ合議制を取ろうとする反乱軍は動けないよなとか。

結局、ジンと彼女を信じると決めた人たちが独断専行で動き、それによってこの先の帝国崩壊に繋がっていったというサーガの歴史になる訳ですが、理由もやり方も滅茶苦茶で、でもそうでもしないと何も打開はされなかったという。一人の英雄が勝手を通すというのなら、じゃあそれはパルパティーンのやり方とどこが違うのか、思想の問題か、みたいなところは思ったり。

あと、この作品EP4の頭でレイアが置かれた状況を考えればローグ・ワンの面々が最終的にどうなるのかは最初から分かっているタイプの映画なんですよ。素晴らしい戦果と彼らを待つ結末。分かっていてそこに向かって収束していくこの感じがですね、バラバラの境遇から一つのチームにまとまっていった彼らの姿ともリンクして最高に好きです。父親デス・スターを開発した彼女の最後がああなるっていうのもまた大きな因果を感じてこう。

そしてラストのシーン、そこで! その人に! その台詞を言わせる!! っていう。彼らがまさしく命を賭して繋いだ希望、EP4を次に観たら全然見え方が変わりますし、観たくなる作品だと思いました。

しかしこうデス・スターなんであんな大きな弱点あるんだよという突っ込みどころに明確に物語上の理由を与えながら、帝国の研究所とか機密保管庫とか大事な拠点簡単に襲われすぎ! とか都合のいいところにスイッチありすぎ! みたいな(恐らく設定上の理屈はあるだろう)突っ込みどころをばら撒いていくのSTAR WARSだなあと。

甘々と稲妻 8 / 雨隠ギド

  

 みんな悩んで大きくなるんだなあと。進路に悩む高3の小鳥もそうですが、小学校で新しい世界に触れて、今まででは考えなかったようなことで悩んでいくつむぎが本当にね……尊いですね……。おとさんにそういう隠し事するようになるのかあとか、運動会のリレーで見せる成長した姿とか、本当に。毎度思うのですが、この巻も素晴らしかったです。

それから、つむぎが友だちに

おとさんのごはんおいしーんだーーーー!!」

と自慢するところ、1巻の頃から読んでいるともうね、泣きますよね。良かったねおとさんって。

あとさりげないフォローのできるミキオくんマジカッコいいと思います。つむぎの失敗のところもそうですが、リレーのシーンも。