じごくゆきっ / 桜庭一樹

 

じごくゆきっ

じごくゆきっ

 

 ああ、桜庭一樹凄い……と改めて感じました。母と娘、父と娘、田舎町、少女。桜庭一樹をぎゅぎゅっと濃縮したような7つのお話からなる短編集。一気に読むと息が詰まる用な、まさに真骨頂という作品だと思います。

読んでいると、話の構造がだとか設定がだとか、そういう部分はありつつも、何だか理屈じゃない力みたいなものを感じます。表面上は、よくある出来事のようなことが起こっていると分かっていても、人物の視点を通した瞬間、なにか得体の知れないものになるような。心を持っていかれるような。少女を描く時は鮮烈で、もっと上の世代を描く時はもっとどろっとした、文章から立ち上がる呪力みたいなものがあって、これが桜庭作品の力で、私がずっと好きなものなんだなあと思いました。どこか神話的というか、大きな、掴めないものがうごめいていて、読むとそれにあてられるような。

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」の世界観で描かれた「暴君」「脂肪遊戯」はロリポップで世界と戦った、別の子供たちの物語。子供の世界。大人たち。生き残った彼女が、何と闘って、どうして脂肪を身にまとったのか。

それから記憶をテーマにした3つの作品「ビザール」「ロボトミー」「ゴッドレス」が強烈でした。「私の男」や「ファミリーポートレイト」と繋がるような、愛情だとか執着だとか、そういう本人にもコントロールされない囚われたものの形。歪んだ親からの愛情が、子供を歪ませて、また歪んだ関係が紡がれていくと言ってしまえば簡単なようで、そんな骨組みだけ取り出して片付けるものではないような。

中でも「ロボトミー」。もはや病的な母親の愛を浴びて育った娘と、親を知らずに育った青年の結婚関係、母親の生活への介入、破綻、そして記憶を失い繰り返すようになった娘との再会。特に病院での再会から先の全てのシーン。善意も悪意も、愛情も憎悪も、純粋さも醜さも、そこにあるあらゆるものが狂っているようで、どうしようもなく美しくも感じる、言葉にし難いけれど大変なものを読んだとだけ思う一作でした。本当にこれは凄かった。

腐男子先生!!!!! / 瀧ことは

 

腐男子先生!!!!! (ビーズログ文庫アリス)

腐男子先生!!!!! (ビーズログ文庫アリス)

 

 既視感のあるオタク話と先生×生徒なラブがマシンガンのごとく打ち出されるハイテンションオタクラブコメ。最高と最高をかけ合わせたら業が深くなった、みたいなやつでした。

ともあれ「神!!」「それな!!!」というおよそ教師と生徒とは思えない語彙力の会話を添えて声優、ライブ、応援上映、ソシャゲに即売会とどこかで見たようなどこかで聞いたような話がショートショートで積み重なっていくテンションの上がり方がヤバいです。常に150キロ超のストレートしかありませんと言わんばかりの何か。オタクハイな馴染みあるあの感じ。ほんとひどい、これはひどい、と思いつつも、何事にも全力なオタク最高に楽しいな!!! って気分になるので素晴らしいと思います。「課金してるんじゃない。課金させていただいているんだ」、胸に刻みたい日本語。

それはそうとしてラブ方面。イケメン教師が裏では腐男子で即売会の自分のスペースに来て神と崇められるようになりましたという、確かにラブだがそれはラブか? な感じでスタートするのですが、コメディの向こう側からいつでも間合いに踏み込んで斬りつけられますよ、みたいな感じがだんだん強まってきて、こう、軽そうなフリをしてちょっと底知れない感じが。オタク友達としての楽しい関係だとか、生徒と教師だからこその一線だとか、そういう安心安全ゾーンで意外と思考停止しないで、その上拗らせてるからすごい面倒くさそうだけど大丈夫か? 特に先生大丈夫か?? みたいな。

あと何というか、桐生先生見てると色々目を背けたくなる諸々がね、あるんですが、まああれが許されなくもないのは先生がイケメンだからよねというのは心に刻んて生きていたいと思いました。

嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 11 xxの彼方は愛 / 入間人間

 

「……一度壊れたものはどうやっても直らない。残骸を積み重ねて生きていくんだ」

 この言葉がこのお話の全てで、みーまーというシリーズの全てで、そして入間作品の根底に共通するものなんだと思います。そして私は、こういう取り返しのつかなくなった人たちが、取り返しがつかなくなった後を生きていく物語が好きなんだなと。

入間人間デビュー10周年記念作品はまさかのみーまー11巻。もともと10巻で完結した作品の続きということで、代替わりしてみーくんまーちゃんの子供(!)から先のお話になっているのですが、これもまた残骸を積み重ねて生きていく続きということで、完結したと言っても10巻であの二人のすべてが終わった訳ではないんだと思いました。取り返しがつかなくなった先にも、彼ら彼女らはこうやって生きて、繋いでいくんだって。

後は本当にもう何を言えばいいんですかね、これ。父親に似た姉様と母親に似た妹。本当は母親に似た姉と父親に似た妹。ああ、確かに彼らの子供なんだなと思う下の世代もまた、繰り返すかのように胸糞悪くなるばかりの事件の当事者となって、壊れて、そしてまた続いていく。入間人間らしい仕掛けの先に浮かび上がってくる真実は、ただただ最低としか言い様がなくて、それでも。

ラストシーン、ぶっ壊れた家族の一家大集合。許されない事件は許されるものではなく、壊れたものが都合よく直ることなどなく、けれど積み重ねた残骸の上にこの景色があるのなら、それはどんな苦味を噛み殺してでも、幸せと呼ばれなければいけないんじゃないかと思いました。だってこれは、それでも彼ら彼女らが生き続けてきたという事実そのものなのだから。

あとは、やっぱり当時のみーまーに滲んでいた切実な感じみたいなものは、この巻にはないかなあという気も。入間人間による昔の入間人間のエミュレート感というか。そのドライさがより一層、救われ無さを際立たせているようなところもあるのですが。

隻眼の少女 / 麻耶雄嵩

 

隻眼の少女 (文春文庫)

隻眼の少女 (文春文庫)

 

 麻耶雄嵩が月9になる世界線? 正気か??? と思っていたドラマ貴族探偵があまりにも面白くて、ストーリー設定トリック改変バリバリ入っているのに麻耶雄嵩みが溢れているところに、月9として間違っている気もしつつ毎週感動している今日この頃。思い立ったが吉日ということで積読の中から引っ張り出してきて読んだんですが麻耶雄嵩ほんっとうに麻耶雄嵩だな!!!

スガル様という旧い信仰の残る村の旧家を舞台に、二つの時代にまたがって描かれる連続殺人事件。その解決にあたる本作の探偵役が水干姿の隻眼毒舌ツンデレ美少女御陵みかげ17歳という、アニメでも盛り過ぎだぞ☆という設定を引き連れて登場する子なので、なんかそういうキャラが好きな人は読むといいんじゃないかなって。まあ、読み終えたあとの責任は一切取りませんが。うん、みかげ可愛いよ?

あとネタバレ無しで言えることとしたら、設定にも事件にも人物配置にも、繰り返しとシンメトリーのモチーフを配しながら細かいロジックを積み上げて、異形の大伽藍を構築する感じが作者らしいと思いました。そして最高にクールで悪趣味だなって! この読み終えて笑いながらテンションの上る感じ、他では中々味わえないものだと思います。楽しい!!

 

 

あとはネタバレありで。

 

 

で、本当の真実はどこにあるんですかね? というのが読み終えて最初の感想なんですがどうなのでしょう。何を読んだんだ? 何が正しかったんだ? 探偵とはなんだったんだ? みたいなのが押し寄せてくるこの感じ。

探偵が推理して、その世界において納得されれば、それは作中の真実として確定されるとして、それを逆手に取っているのがこの小説だと思います。2代目みかげの推理を、時を経て同じ構図が用意された中で、3代目みかげがひっくり返す。そこに辿り着くに当たって、不整合から真実を導く御陵みかげという探偵が、多くの手がかりから組み立てた真実は正しいように思える。思えるけど。

3代目の推理が本当の真実だっていうのがどうしても信用できないように書かれている気がするのです。ブラフだと推定されたものも含め、明らかに過剰な手がかりがばらまかれている中で、推理があまりにも恣意的で。どうとでも組み上がりそうな気配を漂わせている中で、犯人の自白の中で一部の手がかりについて「その不整合は偶然」みたいな事言われると、んん?? ってなりますし、2代目の事件の最後のトリック、流石にちょっと無理がない? とか。なによりそうやって探偵が確定させた過去の事件をひっくり返すものが新しい事件になっていて、ここまで執拗に繰り返しをモチーフに据えてきたのならば、これもそうなのではという疑念がどうしても消えません。じゃあ一体どういう真実がと言われるとノーアイデアではあるのですが、少なくとも信頼はできない探偵だよなあと。

というか、この探偵御陵みかげ、真実を明かすことが目的じゃないんだと思うのです。何もかも信頼できない中で、代替わりを重ねていく「御陵みかげ」が探偵であり続けること、これだけが確かな行動原理だったんじゃないかなと。「御陵みかげ」が語ることは絶対であり、絶対であるために「御陵みかげ」は行動する、そういうタイプの探偵で、多分そこに本当の真実なんてものがあったとしてもあんまり関係ない。

この作品の持つ対比構造の大きなものが、母から娘に受け継がれていく土着信仰であるスガル様信仰と、母から娘に受け継がれていく探偵御陵みかげの対比で、こういう設定でありがちなのは信仰の方に狂気が生まれて殺陣事件が起きるというパターンだと思います。でも、この作品の場合完全に逆転しているというか、御陵みかげこそが狂気を孕んだ探偵信仰とでも呼べる何かだったのではないかなと。代替わりを経て薄まっていくスガル様信仰の合わせ鏡のように、御陵みかげも3代目でずっと普通の女の子になったようでいて、本当にこれ薄まっているのかな……? 騙されてないかな……? みたいな。いやほんと、探偵になるって概念というか装置と言うか、何かもう人間ではなくなるってことなんだなって……。呪いかよ。

そんなことを感じつつも、作中に語られるのは見かけ上は最高にハートウォーミングなハッピーエンドで、けれどあまりにもわざとらしいそれに余りあるほどの悪意を感じる、大変にホラーなエピローグとなっておりました。うん、楽しい麻耶雄嵩でした。

MUSIC THEATER 2017 5/28 @ さいたまスーパーアリーナ

SACRA MUSICの立ち上げも含めて、ここ最近さらにアニソンに注力してきている感のあるSMEの、歴史と威信を賭けたようなレーベルフェス。MCは最低限に抑えて5時間20アーティスト53曲出し惜しみなし。全曲アニメタイアップでアニメ映像をバックに流すという演出になっていて、本当に積み上げてきたものの重みでぶん殴るようなライブでした。いやもうとにかくセトリがヤバいヤバい。開幕LiSAから始まってどのアーティストもこれでもかこれでもかと代表曲を畳み掛け、FLOWで前半終了した時点でもうやりきった感すら漂っているのにまだ半分とは。

ソニーのアニソンというと世代的にはいまだにタイアップというイメージが色濃いのですが、そうかもうこんなにアニソンアーティストを輩出して、これだけのアニソンを生み出してきていたのだなと。というか、ことアニソン系アーティストに関しては今一番強いレーベルなんだなと、LiSA、KalafinaClariSと並ぶと改めて感じました。しかしまどマギのOP&EDである「コネクト」から「Magia」に繋がるセットリストは、ここでしか出来ない感じで見れてよかった。

そして最後にシークレットのT.M.Revolution。タイアップが主だった時代から、この人が切り開いた道であり、SMEアニソンの始祖はここなんだなあと、SEEDにるろ剣という世代直撃のセトリを浴びながら思っていました。アニソンだと音楽番組に出れなかったような時代から、気持ち入れて作ってきてるんだよ! からの「HEART OF SWORD」はなんというかズルいですよね、西川のアニキ。 いや本当に。

そんな感じで、ソニーアニソンの魂を感じるような、レーベルカラーの強く出たフェスでとても良かったです。単純に楽しかったし、セトリは強すぎたというのもありますが、それ以上にこのイベントには見る価値があったし、今この時に見れて良かったと心から思います。歴史も重ねてきたものも全然違いますが、なんとなくキンスパを見た時と同じような感慨がありました。

それにしても、SMEとしてのこれまでの集大成であり決意表明であるようなこんなイベント、今年やったら今後どうするんだろうという気も。でも、これだけのメンバーが揃っているのだから、形を変えても毎年続けてほしいなと思ったライブでした。

 

あとは印象的だったところを。

・LiSA、もう格が違うなって感じ。凄く自然体で、それでめっちゃ楽しくてちょっと今のLiSAすごいなって思いました。

さユりの歌声、あの切実さに心を掴まれる感じがほんともう好きです。すごい好き。あと、SSAみたいな大きな会場でも同じように魅力が出せるんだなって。

戸松遥のファンだという訳でもないのですが、「Q&Aリサイタル!」は無敵だなと。ひたすら楽しい。

・FLOWはもう確固たるポジションを築いているなあと。そしてやっぱり盛り上がるし楽しい。「GO!!!」のあとに「風ノ唄」を持ってこられるようになったの強い。

TrySail、本当に大人気声優ユニットという感じの歓声のあがり方で正直ちょっとびっくりしました。めっちゃキてる。そしてパフォーマンス良くなってる。まだまだ人気出そうだなあと思いました。

・AimerとかハニワとかnZkとかパンタシアを持ってこられるところがレーベルの強さだなあと思いました。あとスクリーンでのEGOISTとかシドとかも。

・今まで見たときにはシルエットだったり逆光だったりしていたClariSが仮面舞踏会に進化を遂げていました。あそこまでやればもう大差ないと思うのですが、顔出しはやっぱりNGなのだろうか……。そして他にも妙に顔出しNGの多いSMEって感じが。

娘の家出 6 / 志村貴子

 

娘の家出 6 (ヤングジャンプコミックス)

娘の家出 6 (ヤングジャンプコミックス)

 

 最終巻、だからと言って何かが大きく動いたりするわけでは無く、大きなドラマ(本人たちには一大事でしたが)という感じでもなく、すっと終わった感じではありますが、読み終えてちょっと気分が晴れるようなそんな作品でした。

いやしかし、こういう少年少女の、恋愛だったり友達だったり家庭の事情だったりいじめと不登校だったり、そういうものを描かせたら志村貴子は抜群だと改めて思います。オムニバス形式でキャラクターも多くて、そんなに個々人が印象に残らない。というか正直私は読んでいてあんまり記憶できていなくて、しかも一編一編は説明も台詞も少ないはずなのに、絵なのか言葉なのか間なのか、奥行きがあるというか、そのキャラクターたちが生きていて、そのほんのワンシーンを切り取って描けているという感じがあります。そしてその積み重ねで作品全体としては、この世代の空気を綺麗に掬い取ったみたいになっていて、本当に匠の技だなあと思いました。とても良かったです。

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 5thLIVE TOUR Serendipity Parade!!! 宮城1日目5/13 @ LV

ああ、シンデレラガールズ完成したんだなって。

お城を模して両側に滝(湾曲LED)があるという豪華なステージセットに、ディズニーのパレードでも始まりそうなOvertureにのせて大きな旗を手に演者が行進してくるオープニング演出でもう魔法の世界が出来上がっていて、そこから先は誰が出ても、何を歌ってもシンデレラ。最初の「Shine!!!」でこれはもう大丈夫だと。シンデレラガールズのライブは空間を作るものなんだなと改めて感じると同時に、これが「シンデレラガールズのライブ」なんだなと感じる5th最初の公演でした。

あの空間があれば、演者の図抜けたパフォーマンスだとか、頑張りだとか涙だとか、サプライズ出演だとか、新情報発表だとか、そういう飛び道具はもう前提には必要ないってところまで来たのだと思います。ちゃんと楽しい、それだけのステージと演出と曲が今のシンデレラにはある。だから、あとは安心して演者のキャラクター表現を楽しめばいいし、飛び道具はあればあるだけのプラスアルファになる。

1stの舞浜でver.0.5くらいでお披露目されてから色々と試行錯誤があって、4thのSSAでそれまでのメインメンバーがいない公演と、アニメの流れに節目を作る公演をやって、この5thでブラッシュアップされてついにver.1.0のシンデレラガールズが完成したんだなと思います。3時間にパッケージされたショーとして完成された、そしてここを新たな起点としてアップデートしていくのだろうなと。

今までシンデレラについては好きな人が行けばいいというくらいに思っていたのですが、今回のツアーはデレステを少し触っているという人も足を運べば、どの公演であれ楽しいのではないかと思います。そして、いつ終わってもという心持ちでいましたが、シンデレラガールズ、これならあと10年戦えるなって思いました。

 

あとは曲の感想とか。

・「にょわにょわーるど☆」楽しい。れいちゃまのきらりは徹底してるなあと。

・「cherry*merry*cherry」めっっちゃ可愛かったです。やばい。大空直美さん、ただ面白いだけの人ではなかった。

・「たくさん!」すみぺが、ヤバい番組をしている人とは思えないくらい綺麗にアーニャしてるし、アーニャがこういう曲歌っているというのも、とても良かった。

・「ミラクルテレパシー」舞台上での演者としての鈴木絵理という人は凄いなと思いました。表情とか全身使った表現がとてもとてもゆっこで。

・「キラッ!満開スマイル」ほんとこの曲好きです。昭和。

・「BEYOND THE STARLIGHT」誰がいないとか感じさせない、このメンバーもシンデレラガールズ、今回出ていないメンバーもシンデレラガールズっていうことを強く感じました。

・「One Life」歌上手い、格好良い。CDよりライブの方が映えるなあと。

・「気持ちいいよね 一等賞!」まこさん、地元ということで滅茶苦茶気合入っていたし、気持ちも入っていたなあと。

・「メルヘン∞メタモルフォーゼ!」この曲でも、というよりこの曲になって更にウサミンは生き様だと思いました。三宅麻理恵安部菜々による渾身のウサミンだった。

・「∀NSWER」「Lunatic Show」美玲、小梅、ありすで激しい曲を2曲。こういう組み合わせでくるのも面白いなと思いました。そして、そういうライブの楽しみ方がこれからもあるんだろうなと。

・「あんきら ! ?狂騒曲」ちょっと2番からなんですかあれ。あんきらPを殺して塵も残さないつもりですか。曲だとかライブだとかじゃなくて、ステージ上であんきらだった。いや凄かった。

・「サマカニ!!」たーのしー! 全般通してのぐちゆりさん声が独特で、MCも歌もどのタイミングで入っても分かるの面白いなって思いました。

・「EVERMORE」その時、そのメンバーで歌うからこそのエモさが常にあるなこの曲って。