【マンガ感想】机ノ上神話 / 幾花にいろ

 

机ノ上神話 (まんがタイムコミックス)
 

 帯に「『幾日』の幾花にいろ」とあるのですが、成年向けで人気が出て、過去単行本化しなかった一般向け作品がこうして一冊にまとまるというパターンもあるのかと、ちょっと驚き。というかまんがタイムで4コマ描いてる人だったのか……! っていう。

キャラクターの間にあるどこかウェットで温度の低い雰囲気というか、そういう手触りみたいなものがとても魅力的だと思います。中でも「通り抜けできます。」は、アパートの両隣の壁に大穴が空いて2人の美少女と擬似同居という、お話としてはあまりに都合の良い設定なのに、醸し出される空気感からなんだかリアリティがあるような気がしてくるのが凄いなと。同時にしっかりラブコメ感もあって、いい感じの周波数というか、心地の良い作品になっていて好きです。

【マンガ感想】甘々と稲妻 12 / 雨隠ギド

 

 最終巻。前巻で小鳥の話に一区切りをつけて、最後にくるのは、ああこの作品って食を中心に据えた子育て作品だったんだなって思うようなエピソード。

もう本編最終話も5つの番外編もダダ泣きですよ。おとーさんが体調悪くなって、それを心配したつむぎがまず母親の仏壇に「はやくなおりますように」と手を合わせたところで涙が出て、そこからひたすら泣いていました。本編だけでなく、過去と未来を描いた番外編も本当にね、もうね。いや、悲しいとか寂しいとかは何も無くて、ただなんというか、よく育ってくれた、良い子に育ってくれたと、そういう感じのですね。1巻から、つむぎとおとさんの暮らしをずっと見てきたから、もうここに来るとあらゆる行動、言動に走馬灯がよぎるような、ボーナスステージというか、すべてが尊い……。

先生は立派にお父さんだったし、つむぎは良い子に育った、私に思い残すことはない……みたいな気持ちになりました。大学の話とかもうさー、本当にさー。

あくまで番外編として全ては語らないから、これからも彼らの生活は続いていって、どこかで生きているんだと思わせてくれる塩梅もとても良かったです。先生と小鳥の関係は、曖昧にしてこそのものだとは思うけれど、あれから10年以上この関係を続けているなら、それはまあそれなりに責任をね、いや本人たち次第ですけれど!? みたいな感じ。 あと八木としのぶはくっついていてください!! 信じてるよ!!!

【小説感想】おにぎりスタッバー、ひとくいマンイーター / 大澤めぐみ

 

おにぎりスタッバー (角川スニーカー文庫)

おにぎりスタッバー (角川スニーカー文庫)

 
ひとくいマンイーター (角川スニーカー文庫)

ひとくいマンイーター (角川スニーカー文庫)

 

 読んでまず思ったのは、すごく懐かしい感触だなということで。スニーカーからハルヒが出ていて、ファウスト系が元気だったあの頃の空気というか、これが2017年に出たということに驚くような、そういう感じを懐かしいなと思って、それから、すごく好きだなと思いました。とても好みです。

『おにぎりスタッバー』は地味だけれど援交だか売春だかで男を喰い漁っていると噂されてクラスで浮いている、女子高生のアズが主人公で、彼女の一人称で語られます。彼女の特殊性というか、まあ実際設定としても特殊なのですが、他人への興味の薄さと、ページに文字びっしりで綴られる躁っぽい勢いの語りがどこか閉じた世界を作っています。でも、特殊なんだけどやっぱり普通というか、倫理観ぶっ飛んだ話と、全然色彩が違うはずのピュアな恋の話が両立していて不思議な感じ。

この勢いの語りと、内向きなベクトルと、「魔法少女」「人食い鬼」「境界」なんていう設定と様々なネタや引用が無造作に放り込まれて無軌道に展開していく感じ。そして駆け抜けて個人的なような世界の大事のような何かがあって、その先に抜けた後に何も解決なんてしていないんだけれど愛なんだな、生きなきゃなって漠然と思うこの感じ。本当に懐かしくて、ああそうだこういうの好きなんだよなと思いました。

そして『ひとくいマンイーター』はそのアズの友人である魔法少女サワメグの語りによる前日譚。描かれるのは二人の出会いと、あと、サワメグの過去。彼女がなぜ魔法少女になったのか、なぜ長い栗毛の髪にこだわるのか。

世界観もページみっちりな文字密度も変わらないのですが、直感で生きている感じが強いアズから、小難しく考えがちなサワメグに語り手が変わることでうって変わって、より内向きに、鬱方向に振れた感じ。そもそも回想で語られる物語は、どこか悔いているような、ただひたすらに失って失って失われていくような雰囲気があります。

ある理由で記憶はあるのに自己の連続性を失っていることもあってか、ただ終わっていく、あるいは最初から終わってしまっているような、ダウナーな思考が吐き出されていく感じがすごく好き。それでもサワメグには今があって、執着したものがあって、出会った人がいて、時間は流れて、続いていく。章タイトルが論理哲学論考の引用で、魔法少女の闘いとミステリ的な要素と認識論的なテーマをかすめて、ラストの落とし方がこうなることも含めて良かったです。

読んでいて楽しい気分になるようなものではないし、ストーリー的にもサワメグには意味があって、ただ物語としては行き当たりばったりな展開になっていて、合わない人には何が面白いのかわからないタイプの話だと思うのですが、私はとても好きです。最後まで読んでやっぱり懐かしくて、あの頃から、こういうふうに、生きていかなきゃって思って十数年生きてきたよなって、切実だった、今も切実な何かを思う、そんな一冊でした。

 

なにかを変えられたとは思わない。

なにかが始まればいいと思う。 

 

1月のライブ/イベント感想

驚きの少なさ。

 

1/27 リスアニ! LIVE 2019 ”SUNDAY STAGE” @ 日本武道館

 全編生バンドでアーティストごとに持ち時間が多いのはやっぱりリスアニライブの良さだと今年も思ったライブ。とても良かったです。

GARNiDELiAは「Poppin’Trip」みたいなゴリゴリにEDMしたダンス曲が真骨頂なのだなという感じ。歌って踊ってめっちゃかっこいいです。

ミリオンはここぞとばかりに生バンド映えするソロ曲を並べてきてくれて、もうこれだけで元はとったなという感じでした。べーせんの「Only One Second」とうえしゃまの「恋愛ロードランナー」、聞きたかったものがここにあった。

coming up3組はそれぞれの個性が出てて良かったですが、最後にJUNNA×鈴木みのりで「僕らの戦場」がきたのが最高でした。まさかやるとは思わなかった。マクロスは作品が終わって個人名義になっても歌い続けていく感じが素敵だと思います。ワルキューレはまだ続いてますが。

CHiCO with HoneyWorksは毎年リスアニで見てる人たちという印象だったんですが、今年は例年に比べて抜群に良かったように思います。独特の軽さ、明るさが映えてたし、それを表現するバンドの説得力がなんか全然違った。

宮野真守はもう出てきた瞬間からオーラがスター。完全にスター。5曲に濃縮されたThis is Entertainmentなライブショーが素晴らしかったです。「EXCITING!」かっこよすぎるでしょ……。

KOTOKOは大トリを飾ってやりたい放題。ゲーム曲からアニメ曲、コラボユニットのセルフカバーまで、平成最後に20年近いKOTOKOの歴史を叩き込むみたいなセトリだったんですが、まさかリスアニでいつか生で聞きたかった「Princess Bride」が聞けるなんて思ってなかったでしょ……。「→unfinished→」「Light My Fire」の盛り上がりは完全燃焼って感じで、個性と凄みを見せつけたライブでした。ただちょっと、若い子大丈夫? ついてこれてる?? みたいな感じは無きにしもあらず。そうか「Re-sublimity」がもう15年前の曲か……。

【小説感想】賭博師は祈らない 5 / 周藤蓮

 

賭博師は祈らない(5) (電撃文庫)

賭博師は祈らない(5) (電撃文庫)

 

 

『ずっと、そう祈っていましたから』 

 

完結。素晴らしかったです。ずっと好きだとは思っていたのですが、この最終巻を迎えたことで、大好きなシリーズになりました。

 

以下、ちょっとネタバレ多めです。

 

この作品はもちろん、賭博の話でも、奴隷と主人の関係の話でも、当時のイギリスの話でもあるのですが、それは要素に過ぎなくて、ずっと生き方の話をしていたシリーズだったのだと思います。養父の教えで自らを縛って生きてきた賭博師のラザルスが、様々な出会いや勝負を経て、すべてを打ち砕かれて、ラザルス・カインドとしての生き方を模索し始めた。そのきっかけはリーラであって、だから変わっていったラザルスの物語は、リーラとの関係においてここが行末であり、またその先への始まりでもある、そういう結末。

ラザルスが彼の性根に向いていない生き方をしていて、それが彼をいつか蝕むだろうことは1巻の頃から感じていましたが、それでもはっきりしていてシンプルでした。それを捨てたラザルスの指針は不明瞭で、だからどことなくふわふわした印象が伴います。正しさや損得で測れない、計算の外にある世界をありのままに受け止めて、相変わらず賭博師として賭けをしながら、自分の生き方を模索していく。

そして、そのラザルスの周りには、これまでのラザルスが救ってきた人たちがいた。その人たちに、救われることがあった。だから、彼は夢に過ぎなくても、祈ることを否定しなくなり、けれど、理想のために身を滅ぼすことは、良しとしない。生きていれば救われることがあると、彼自身が今なら一番に知っているから。

また、彼以外のキャラクターたちにも、それぞれの生き方があって、人生がある。それはリーラやエディス、フランセスはもちろん、ルロイたちにも、更には敵方として登場するジョナサン・ワイルド・ジュニアに至るまで。それは当然なのですが、主人公であるラザルスがふわふわしているような状況で、それぞれの生き方を描きながら、物語自体を成立させているのはなかなかに凄いことなんじゃないかと思いました。

そして生き方を描くにあたって、本当に真摯な物語だったと思います。ずっとこの作品は、来てほしいところに来て欲しいものがくることを好ましいと思っていたのですが、ちょとそれは違くて、描くべきことをしっかり描いてくれる誠実さに惹かれていたのだなと。

中盤の生ぬるい幸せのシーンは、読み手としても正直もうこのまんまでいいんじゃないかと流されるだけのものがありました。けれど、その後のラザルスとリーラの会話で、ああ決してそうじゃないんだなと。ラザルスとリーラが築いてきた関係は否定しないし、彼らがお互いを好いていることも、このまま幸せになれることも分かっていて、それでも彼と彼女がご主人様と奴隷として始まったことは看過させない。この国にいる限り、リーラが虐げられる身であることは、見過ごしちゃいけない。その過剰なくらいの真摯さが、生き方を描くこの作品の基盤であり、一番の魅力だったのだと思いました。その後の賭博のシーンももちろん良かったですが、この二人の会話が、この巻の、ひいてはこのシリーズのハイライトであったと思います。

そしてこれがあるからこそのラストシーン。2人の、そうしなければいけなかった2人の別れのシーンがくるものがありました。ラザルスがいつか彼女の本名を呼ぶという、それはずっと伏線としてあったのですが、『ご主人様』ではなく『ラザルスさん』呼びになっていること前提で、その名を呼ぶというのはまた全然違うじゃないですか。ああもう、『奴隷のリーラ』と『ご主人様』はいなくて、その過去は捨て去るべきものではないけれど、それを経てこれから彼らの新しい関係が始まるというのに、そのためにはここで別れることは必然だった、みたいな。生きていてもなかなか味わうことがない、本当に親しい人との、今生になるかもしれない別れの切なさと寂しさと晴れやかさみたいな、そういう感情を喚起される名シーンだったと思います。

ラザルスとリーラの話ばかり書いてしまいましたが、他のキャラクターもみんな魅力的に描かれていました。中でも私はフランセスという女がすごく好きで、あのすべてを更地にしていくような苛烈さと、ふいに見せる素の感情のようなものと、それでも曲げない、曲がらないフランセスという生き様に惚れます。

ラザルス中心の描写だとなかなか彼女のことは分からない部分もありますが、エディスやリーラたちと何を話していたのか、何を思ってその選択に至ったのか。そして彼女が「会いに行った」オーストラリアの地でどのような物語を描いていくのか、そんなお話を読んでみたいなと思いました。「シリーズ本編」完結巻とわざわざ帯にあるのだから、スピンオフや短編集、期待してもいいんですよね……?

【映画感想】Fate/stay night [Heaven's Feel] Ⅱ.lost butterfly

 

I beg you / 花びらたちのマーチ / Sailing(期間生産限定盤)(特典なし)

I beg you / 花びらたちのマーチ / Sailing(期間生産限定盤)(特典なし)

 

 私はFateのゲームはやっていなくて、アニメとZeroの小説くらいしか通っていないのですが、十数年前にお前は絶対Heaven's Feel好きだよと言われたことはずっと引っかかっていて、いつか触れないとなと思っていたのです。それで映画化でこれ幸いと第1章を観て確かに他より好きだけどどうかなあと思っていたのですが、この第2章見てああこれもう全面的に好きだわって思いました。好き、凄く。というかこれ、当時触れていたら人生変わっていたかもしれないやつなので危ないところだったなって。

ufotableの作品ってなんとなく画面がパキッとしているというか、無機質な印象があったのですが、これはもう何もかもが湿っている感じ。どろっとした堕ちていくストーリーに淫靡さと情念が纏わりつくみたいな。どうしようもなく与えられた環境と本人の性質が導いてしまった間桐桜という少女の歪みと悲痛と、それでも縋ったものが作品自体の色を決めていて、もはや士郎の物語ですら無いぞこれと思います。泥の中へ堕ちていく様、美しく、酷く、極上の悪趣味で、それを物凄い濃度で突きつけてくるような作画と演出、声優の演技がとんでもなかったです。上映中の2時間、ずっと心臓を掴まれているような映画でした。いや、本当これ、可哀想なのにずるいの、弱さの中に滲むエゴみたいなの、桜好きだなって。凄い好き。

それでもって最後にかかる主題歌が「I beg you」なんですけど、まずこのタイトル……って感じなんですけど、詞曲合わせてこの呪いのような歌が空気を持っていく感じ、凄いなと思います。第1章の「花の唄」とは違う、こうならざるをえなかった、それでも、みたいな桜の歌で、歌詞が本当にもう映画そのまんまというか、あまりに直球というか。どこを読んでも桜、みたいな。作品のための音楽を作る時の梶浦由記という人は割と職人的なイメージがあるのですが、時々突き抜けた凄いものを出してくるなあと思います。個人的にまどマギ新篇のラストに「君の銀の庭」が流れた時以来の感覚でした。

というか、梶浦由記の音楽ってそれこそNOIRの頃からもうずっと、追い詰められながら闘っているみたいなイメージの曲がとても魅力的なんですよね。崩れて壊れていくのだけれど、それがどうしてか美しい、そこに何か心地良さがあるみたいな感じの。そういう意味で、劇伴含め梶浦由記ファンとして最高の映画でした。UBWの劇伴は外れて、HFの劇伴にはなった意味がよく分かるというか。

桜による桜のための映画という感じだったのですが、それ以外だとやっぱりバーサーカーの戦闘シーンが凄かったです。少女の叫びに呼応して、彼女を守るため圧倒的劣勢の中で何度でも立ち上がる狂った大男、明らかにこの映画の最萌え。あとアーチャーの役どころは本当に美味しいなって。それから衛宮士郎を初めて人間だったんだなと思ったし、初めて嫌いにならないで済むかもと思った映画でした。

あとこれ、セックスシーンがある映画で、ゲームの全年齢版には無いのかなと思うのですが、このシーンが無いと前後全く繋がらないのでは……? みたいな疑問が。あれがあるからこその、その後の桜の心情と行動と思うのですが、どうなっていたのだろう。

【映画感想】ラブライブ! サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow

 

 サンシャインはアニメ2期以来全く追いかけていなくて、そのせいか冒頭からご当地要素とファンサービスに合わせてテンションMAXで津波のように繰り出される、いやいやそうはならんやろっていう展開の連続に若干面食らっていたのですが、もはやツッコミが追いつかなくなった辺りでそういえばこれがラブライブだったなあと。仔細は放り投げてでもやりたいこと伝えたいことを全力でというエネルギー。それによって生まれてくる高揚感。純度を高めて概念で殴るみたいな強さがあります。

そしてその物語は、終わりのその先を描いたもの。ラブライブってスクールアイドルであるからこその時間制約があって、上り詰めていくと同時に終わりに向かっている、そういう青春の一ページを描くからこその魅力があるのだと思います。μ'sの物語は、9人であるμ'sを選んだから、全部を終わらせるために映画があった。そして、Aqoursは6人で続けることを選んだ。だから、映画は、その先を、3年生の卒業という終わりのその先を描くためにある。そこにはもうμ'sを追いかけたAqoursの物語はなくて、Aqoursだけが描ける、Aqoursの物語が広がっている。アニメ1期の最初を見た時にこういうことを思って期待していたのですが、アニメ2期を経てこの映画に至り完璧なアンサー見せてもらった気分になりました。

やっていることは要は部活の代替わりで、浦の星女学院が廃校になっても、3年生が卒業しても、スクールアイドル部は続いていく、Aqoursも続いていく、でもどうやって? というもの。これからも6人で進んでいくために、3年生達と向き合って、これから先に向き合って、そこには成長した彼女たちがいるというたったそれだけのことを、目一杯の勢いとテンションと歌と踊りで、キラキラに描ききるというのがこの映画なのだと思います。新しい始まりがあって、終わるんじゃなく変わっていく、繋がっていく、新しい未来があるというシンプルなメッセージを力強くするのは、スクールアイドルとしてのAqoursの軌跡であり、ラブライブというシリーズの軌跡なのだと思いました。

いやしかし一年生組の成長にちょっと目頭が熱くなるものがあって、歳だなあと思いました。後半が本当にね、善子……お前本当に良かったなあ善子……っていうシーンだとか、ルビィが身につけた強さとそれを受けて立ち直る理亞の姿を受けてのエンディングでのワンカットとか、ちょっと涙腺がね……立派になったなって思うんだよね……。ああ、彼女たちはこうやって先輩になっていって、スクールアイドルは繋がっていくんだなと。