【マンガ感想】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 5 / バンダイナムコエンターテインメント・廾之

 

 相変わらずキャラクターに対しても、ストーリーの紡ぎ方も本当に丁寧で、愛情を感じられる素敵なマンガだと思います。

この巻は、第3芸能課の子たちがデビューを目指して自作動画で5000PVを目指す話。思うように再生数が伸びない中で意見がぶつかったり、焦りからピリピリした空気になったりという中で、仁奈という一番純粋な子を主役に持ってくるのが上手いです。周りの空気に敏感で、それをプロデューサーに相談できて、楽しもうという方向に持っていけるのは、仁奈しかいなかったよなあと。

そして、動画を作る子どもたちと対比される形で、彼女たちの力を信じて、そのこれからを背負って大人の世界で戦うプロデューサーの姿が、やっぱり子どもたちに思い入れがある状態で読むと、格好良くて。100点の結果を持ってこれずに謝るプロデューサーへの彼女たちの反応が1巻の頃とはまるで別物になっているのが、築いてきた信頼関係と、共に歩んできた道を思い起こさせて泣けました。

それからこの巻、梨沙とありすがペアで出る機会がすごく多いんですよね。2人とも向上心が強くて、負けん気が強くて、でも天才ではない、どちらかというと天才を見上げながらあがくタイプ。だから、梨沙は晴を見てるし、ありすは桃華を見ているんだと思います。

でも、そんな2人が一緒にいるとすごく似ているようで、お互いに向ける視線にちょっと違いがある。ありすは純粋に上しか見ていなくて、そこで梨沙が、ありすが桃華しか意識していないのが腹立つって言うのが、最高に的場梨沙って感じです。あの4人の中で一番気持ちは強く、一番底から一歩ずつ這い上がる、その愚直さ不器用さ含めて、的場梨沙が好きだなあと思いました。

【マンガ感想】メイドインアビス 8 / つくしあきひと

 

 ヴエコの口から語られる、成れ果て村のなりたち。はるか昔に黄金郷へと潜った、捨てられた者たちの決死隊「ガンジャ」。彼らにアビスの底で何が起きて、そしてどのようにして村は成ったのか。

この作品のひどい話が生易しくないことなんて、そりゃあプルシュカの話を経て読んでいるのだから分かっているつもりだったのですが、いや、しかしこれは、絶句するしかないレベルで……。

たどり着いた黄金郷で退路は絶たれ、やがて襲い来る未知の病。急激に追い詰められる中で、手にした願いを叶える遺物。イルミューイという子を成せない身体が故に故郷を追われた少女とヴエコの関係。そして、最後に彼女が願ったもの、隊の皆に必要だったもの。純粋な願いを逆手に取るように組み上げられていく最悪は、けれど悪意によるものではなく、犠牲と狂気の上で命は繋がれた。その結果そのものが、成れ果ての村。

最初にこの階層の話が始まった時に、圧倒的な人ならざる者の領域だと感じたそれが、まさに人の業の行き着く先だったということが、何よりも酷な話だと思います。本当に、ここからいったいどうなれば良いというのだろう……。

【映画感想】ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

godzilla-movie.jp

 

私の中にある、一番古い映画を観に行った体験が「ゴジラvsキングギドラ」なんですよね。まだ小学校に入ったばかりの頃の記憶。

ゴジラは、怪獣映画なのにこういうメッセージ性があるとか、大人が見ても楽しめるとか、そういう評価のされ方をすることが多い作品だと思います。私だって人に話すならそう言いたくなる。実際初代ゴジラとかは意味のある映画なのだと思うし、シン・ゴジラは震災後だから生まれた超面白い映画だったし、ギャレゴジも良かったし、アニゴジの怪獣哲学も分からなくはなかった。

でも、そもそもあなたの好きだったゴジラはなあに? と問われれば、絶対に違ったはずだったと、そうじゃなかっただろうと、最初のゴジラキングギドラのど迫力バトルのシーンを見ていて、涙が出てきたんですよね。とてつもなくでかい怪獣同士が戦っている、まずそこが好きだった。怪獣が好きで、それが戦っていれば二乗で好きで、謎の組織とか、謎のメカとか、謎技術とか、なんかそういうものにワクワクして、人間のパートが長いと少し退屈に感じていたじゃないかと。そう思って、vsデストロイアまで毎年楽しみに映画館に連れて行ってもらってたんじゃなかったかと。

そこにはたぶん高尚さはいらなかった。設定だって、今回の映画で言えば、「ゴジラは地球の王だ 自然のバランスを乱すものは人間でも怪獣でも容赦しないぞ!」って怪獣図鑑吹き出しで書いてあるくらいの明快さを、大人に向かってしたり顔で主張できれば良かった。ソフビ人形で、夢の対決を思い描きながら遊んで、従弟が持っていたメカキングギドラ(でかいから高くて買ってもらえなかった)が羨ましかった。

それも間違いなくゴジラで、私にとって原体験だった。そういうことを思い出させてくれる映画でした。これを見て評論家が酷評したとか、怒る人がいるのも分かる。突っ込みどころとか、いやそれはってところは確かにいっぱいある。でも、これが私の見たかったゴジラなんですよ。これを見たかったんですよ。vsシリーズが大好きだったあの頃の自分が成仏するというか、映画館に墓を建てる系の案件でした……。

 

そんな感じの、もう本当に最高の怪獣映画だったのですが、いや、なんですかねこれ。海外の強火ゴジラオタクが莫大な予算とハリウッドの技術を背に受けてぶっ放した「ぼくのかんがえたさいきょうのvsシリーズ」というか、新興宗教ゴジラ教の神話を描いた教典ビデオというか、ちょっと、いや大分キマってる感じの映画です。マインドがソフビ人形でどかーんずがーんと遊んでいたところから全くブレずにここまで来て、それを煮詰め続けた結果として怪獣崇拝が行き過ぎて生まれたものみたいな。

あらすじをシンプルにまとめると、怪獣は神! ゴジラは怪獣の王!! ゴジラを崇めよ!!! ゴジラを崇めたらあらゆる問題が解決したし救われました!!!! って感じで、それを何一つ隠すことも疑うこともなく、満面の笑みで提示されているのがヤバいです。エンディングで流れるやつとかマジでどうかしている。

渡辺謙率いる秘密結社モナークの皆様方もなかなかに過激な思想を持っていて、果たして貴方はこの勢いにノれるか!? という状態なのですが、いやもうそこはノれちゃう。最高の怪獣がいるから全然大丈夫。怪獣が登場するあらゆるシーンが半端ない神々しさに満ち溢れて宗教画みたいになっている上に、強火ゴジラオタクの考え抜いた最高の怪獣プロレスが、当代最高のハリウッドCGで放たれるからもう最高な訳です。全面的に格好良くて、神々しくて、美しい。ゴジラvsキングギドラだけでもお腹いっぱいなのにとにかくもう怪獣が出る出る暴れる。そして王たるゴジラ&女王たるモスラのタッグとかテンションが上がるし、例のモスラの歌で泣けるし大変。あとラドンが圧倒的に小者。そんでもって、ゴジラ復活から体内の核がヤバいの流れでこれはもしかして来るか来るかと思ってたところに、バーニングゴジラが来たんだからもう拝むしかないじゃないですか。そりゃあ、あのラストシーンになるって。

登場人物たちと共にゴジラに対するスタンスを決めかねていたところから、後半にかけてもう完全にゴジラを応援することしかできなくなっていく感じと、キングギドラの存在感のあるラスボスっぷりは怪獣プロレスとして完璧な流れだったし、神々しく闘う怪獣たちを凝視しながら、これが私の求めていたものと涙を流すのは、宗教体験に足を一歩踏み入れた何かでした。当然映画なのだけど、瞬間を感じるというか、ライブを見てエモいとか尊いという感じに近い、本当にいいものだった。

そんな感じで、加点法で見ると1億万点!! という映画でした。こんなもの誰に勧めたら良いか私にはわからないのですが、本当に最高に最高だったので、みんな細かいことは全部忘れて、ゴジラという王を崇めに行けば良いんじゃないかと思います。なんと全国各地の映画館が聖地になるよ!

5月のライブ/イベント感想

5/5 だれ?らじ 第2部 ~LIVE&トーク~ @ 東京国際交流館プラザ平成

主題歌CD「合言葉はWHO」
 

 公開録音は参加せず第2部のみ。タイトル通りトークとライブが半々という感じ。続いているだけあって3人の立ち位置がきっちり固まって、気心が知れてるからこその会話のドッジボールもテンポ良く楽しいです。面白い近所のお姉さんたちくらいの感じで、肩肘張らずに見られるのが良い。そして終わったあとは内容が記憶に何も残らない。

 

5/11 THE IDOLM@STER SideM 4th STAGE ~TRE@SURE GATE~ DAY1:SMILE PASSPORT @ さいたまスーパーアリーナ

アイドルマスター SideM THE IDOLM@STER SideM ST@RTING LINE-06 S.E.M

アイドルマスター SideM THE IDOLM@STER SideM ST@RTING LINE-06 S.E.M

 

 久しぶりに現地で見たSideM。やっぱり女性アイドルものを推すのとはちょっと違った、もう少し身近な対象を応援している感じがあって、これも別の良さだよなと。

そして、ステージ向かいのスタンド側にいたのですが、S.E.Mがですね、バックステージで「∞ Possibilities」をやってくれた訳ですよ。私もまあだいぶいい歳で、なかなか新しいことを始めるというのも難しくなってくる、しかも今の生活を捨ててなら尚更という頃合いでもある中で、三十超えて手に職捨ててアイドルになった奴らが、「可能性は無限大だ」って歌って踊って輝いてるの、思わず涙腺に来るんですよね。そして少し、明日から頑張ろうって思える。S.E.Mってそういうアイドルで。ああ、尊いなって思います。

あとは今回も小松昌平が最高でした。殺陣含めてキレのある動きに、あの牙崎漣っぷりと、隠しきれない育ちの良さ。本当に、推せる。

 

5/18・19 NO GIRL NO CRY @ メットライフドーム

【小説感想】やがて君になる 佐伯沙弥香について 2 / 入間人間

 

 1巻は佐伯沙弥香が佐伯沙弥香になる過程を知る小学校から中学時代。そして2巻は、原作で侑と橙子の物語として読んできた高校時代。

最初の章が沙弥香の視点から侑が入学してから原作最新刊までを描くこともあり、とにかく私たちの知っている佐伯沙弥香がこの上なくクリアにここにあるという感じです。そしてそこから過去に遡り、1年時の沙弥香と橙子を描くにあたっても、その時期の話は当然知らないはずなのに、驚くほど違和感なく当たり前のように佐伯沙弥香なのが凄い。そうそう、沙弥香はこうだったよねと、まるで知っていたかのように思えるのは、原作から感じ取った高校時代の佐伯沙弥香というイメージから全くずれていないから。限りなく純度を高めた佐伯沙弥香の思考を、言動を、行動を、その概念をそのままお届けという一冊でした。

逆に言えば話的に何も新しいことはなくて、どこを切り取ってもとにかく解像度の高い佐伯沙弥香がいるだけの200ページという目眩のするような小説でもあり。人を選ぶ1冊だとは思うのですが、佐伯沙弥香というキャラクターに興味がある人は1巻と合わせて読むといいと思います。

そして3巻、大学時代、彼女の未来を、その行く先を待ちましょう。

【小説感想】悪魔の孤独と水銀糖の少女 2 / 紅玉いづき

 

悪魔の孤独と水銀糖の少女II (電撃文庫)

悪魔の孤独と水銀糖の少女II (電撃文庫)

 

 最大のポイントは、あとがきでも語られている通り、物語の続きが描かれたということなのだと思います。

呪われた島で出会った悪魔を背負う男と愛玩人形の少女の物語は綺麗に終わっていて、たとえ最後まで逃げ続けるとしても、時代の流れに消えゆく異端である2人の行方は誰も知らないでも美しかったと思うのです。それでも、島を出た先の彼と彼女の物語は描かれなければならなかった。

そう思って読んで見れば、だってヨクサルとシュガーリアがそんな美しい滅びを選ぶ訳がないだなんて分かっていたことじゃないかという気がしてくるから不思議で。

愛される人形である少女として、愛させる人形である少女として、いつかの日まで逃げ続けるのではない。お互いへの感情を何度も重ねていくことで、その関係は、その在り方は形を変えて行く。それはまさに未来を描くということであり、つまりは生きるということの物語だったのだと思います。

そしてそこで描かれるのが、これまでの愛にまつわる話から、恋することの物語になっていくというのが、普通に生きることから外れた者たちのはずなのに、確かに生身の感触があって。観念でもない、幻想ではない、今ここに生きる、最後まで生きるというのが、この2人が選び取ったものであり、だからこの物語は書かれなければならなかったのだと感じました。

あと、やっぱりシュガーリアの、こう、色々なものを煮詰めたような感じが好きだなと。名乗りを上げるシーンは最高に格好良かったです。

【小説感想】安達としまむら 8 / 入間人間

安達としまむら8 (電撃文庫)

安達としまむら8 (電撃文庫)

 

 まずは、約2年半ぶりの新刊ありがとうございます。いやほんと打ち切られたと思ってたからね……やっぱ電撃で百合は難しかったのかと。それがTVアニメ化の吉報付きで出るんだから世の中捨てたもんじゃないと思いました。あと、ありがとうやがて君になる

内容的には前巻で付き合い始めた安達としまむらの修学旅行編。でも、相変わらず周りなんか見えていない、しまむらしか見えない安達と、付き合い始めてなお君は相変わらずだなというしまむらの二人の関係が続いています。しまむらの一人称で語られる「安達は1人では生きられないけど2人でなら生きられる」「私は1人ぼっちでは生きられるけど2人で生きるのは難しい。実感を得るには沢山の人が必要だ」が的確に本質をついていて、そこまで分かっていてあなた何なのしまむらさんという感じ。

そして相変わらず関係性とか感触の描写が大変上手いので、要所に切り込んでくる表現があって強いなあと思います。5人の班で、しまむらのことしか見ていない安達と、残り3人の班員の間に流れる、険悪ではないけれど距離感のある空気とか本当に。

そしてそんな中で、その班員としまむらの会話で告げられる、第三者から見たしまむらと安達の姿がこの巻最高の切れ味。「人に興味がないように見えるけど、そんな人が一緒にいるんだからよっぽど気に入ってる」は言われたらその通りなんだけれど、あまりに感情がフラットなしまむらの一人称を読んできたもんだから、不意打ち気味に突き刺さるものがありました。

いやなんというか、それでもしまむらしまむらなんだけど、それはプロローグ&エピローグ的に挿入される未来の話でもそうなのだけど、やっぱりその認識は大きいと思うのです。冷静に自分が見えてるようで見えていないところに自覚が与えられた感じが、間違いなく何かが進んだ感じがして、やっぱり安達としまむらは最高だなって気持ちになる一冊でした。

アニメ化、この一人称で表現していく作品をというのは難しいと思うのだけど、とても楽しみです。