【小説感想】虚構推理 スリーピング・マーダー / 城平京

虚構推理 スリーピング・マーダー (講談社タイガ)

虚構推理 スリーピング・マーダー (講談社タイガ)

 

 岩永琴子は怪異たちの相談事を解決する知恵の神であり、怪異と人間の調停者であるというのはずっと貫かれている大原則で、それをミステリの視点から描いたものがこのシリーズだと思います。怪異と人間の絡んだ問題に対して、彼女は絶対の公正さをもって正しい落とし所を用意し、必要であれば虚構の理を構築して双方を納得させる。

逆に言えばそれが故に岩永琴子は岩永琴子であり、結果として九郎はそこに「危うさ」を感じ、六花は「たちが悪い」と言う。その岩永琴子という存在が、これまでより人間側に比率が偏った事件と対峙した時に何が起きるのか。ああ、この子はたちが悪く、危うく、そして明らかにヤバいのだと、その在り方を見せつけるような一冊でした。

高校時代の岩永の話、鋼人七瀬事件後の六花の話を導入に描かれる事件は、とあるホテルグループ会長からの依頼で始まるもの。かつて妖狐に頼んで妻を殺したというその老人は、遺産配分の条件として子どもたちに自分が妻を殺したという嘘の証明をさせて、それを琴子に審判してほしいと言います。罪は正しく裁かれるのだと、子どもたちに伝えるために。

かくして、遺産相続を巡るゲームという、まさしくミステリ的には殺人事件待ったなしの状況が発生しますが、それぞれの持ちえる情報と思惑、岩永の誘導と公になりようがない妖狐の存在、更に存在しない殺人の証明という不可能命題が絡まり、話は妙な展開を見せて……という感じ。

 

以下ネタバレ有りで。

 

 

 

 

相変わらず最速でたどり着いた(妖狐に聞いたのだから間違いない)真実を知りながら、虚構の推理を構築していく形な訳ですが、情報の持ち方と出し方にひと仕掛けがあることで、思ってもみない結末にたどり着くのが面白かったです。虚構を構築していたはずのものが、ある一点を除いて真実として裏返ってくるのは想像もしていなかった。そして、だからこそ読者としても感じる岩永琴子の「たちの悪さ」。

せっかくみんなで構築していたはずの、人間にとって都合の良い、納得ができる虚構を選択しないんですよね、今回。何を暴いて何を隠すのか、それをひっくり返して突きつけることで生まれる効果まで含めて、全ては岩永琴子の手のひらの上。彼女の作る虚構が、直接知り得た真実からの逆算で事実を規定し、その判断原理は、怪異と人間の公正な調停者であることのただ一点。それは後味が悪かろうが、どれだけの恨みを買おうが、どんな犠牲が生まれようが、変わらない。

探偵は真相を暴くものであり、それが故にどんな宿命を背負うのかを、城平京はデビュー作「名探偵に薔薇を」で描いていたのですが、これもまた怪異と人間の調停者であることで背負うものを描いた作品という見方もできるのかなと思います。

だとすれば、岩永琴子と桜川九郎の在り方そのものが、いつか調停者として見た公正さに反した時に、突きつけられたものに彼女がどうするのか。岩永琴子が岩永琴子であり続けるために捨てなければならないものと、すべてを失ってただの人間になること。どちらにしても、彼女の隣に九郎がいる未来が見えなくて、それはまあ六花が二人を離れさせようとするのも分からなくはなく、かつて神隠しにあった時点で彼女がその身に背負ったのは祝福ではなく、呪いであったのかも知れないと思うのでした。