【小説感想】ラギッド・ガール 廃園の天使Ⅱ / 飛浩隆

 

ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

 

 「グラン・ヴァカンス」で描かれたのは、ゲストが途絶えた<大途絶>後の<夏の区界>の中の出来事でした。そして、そもそもの<数値海岸>の成り立ち、<大途絶>とは何だったのか、硝視体とは、ランゴーニとはといったことが、現実と<数値海岸>の中それぞれの視点で、5つの話から描かれるのがこの小説になります。

そういう意味では、「グラン・ヴァカンス」の種明かし的な色合いが強い話でもあって、あのあまりに精巧でただならなく感じられたものを解き明かしてしまえば、なんだそういうことだったのかとその特別さが失われかねないと思うのです。いや、そんなことは全くなかった。

<数値海岸>に至ったアイデアと技術、それを作った人々、そして生まれたAI、情報的似姿、それがもたらしたもの。様々な時代、現実も<数値海岸>内も含めた様々な視点から描かれるそれぞれの話は、一見ばらばらのようで、作品世界を少しずつ照らし出し、繋げていくような感覚があります。そして、そういうことだったのかという納得と共に立ち上がってくるのは、それでも未だ見えない全容。あの「グラン・ヴァカンス」がほんの一端を切り取ったに過ぎなかった。そして今作でこれだけのことが語られても、まだこの作品が包含するものの一部にすぎない。そういう大きさ、厚さみたいなもの。そしてそれをどこから切り取っても、この精度のものが出てくるという凄みを感じた一冊でした。

全てを無から積み上げて構築するのではなく、表面に見えている反応とその変化を収集し、トレースして再現することで世界を起こしていくような考え方は、前作での官能やアイデンティティ境界という概念の強調に合点がいくと共に、何がどこまで個人の意識であり、人間であるのかを考えさせられて面白かったです。ただ、そんな本作の中でも一番印象的だったのは、<区界>はそれが何であれ人間の欲望を映し出すものであるということ。それは、たとえAIたちの話であっても、<大途絶>後であっても。AIだけの<夏の区界>といういわば模型のような世界を外側から眺めていたはずが、いつの間にか引きずり込まれそうになる前作のあの感覚は、そこに染み付いた人間の匂いが消えずに残っているからだったのかなと、そんなことを思いました。