【小説感想】りゅうおうのおしごと! 11 / 白鳥士郎

 

 このシリーズが将棋に詳しくない私にも面白く読めるのは、将棋を通じて棋士たちの生き様を描いているからだと思っています。その上でこんなもの読まされたら、空銀子のファンになるしかないじゃないですか。

三段リーグで連敗を喫して追い詰められた姉弟子が、「私を殺して」と八一のもとを訪れる、衝撃的だけれど、予想された行き止まりでもあったところで終わった前巻。八一との関係が全てで、その繋がりを将棋だけに求めて、そして才能の残酷な格差に行き詰まった彼女。きっと八一が手を伸ばすだけでも良いのだろうけど、でもそれで安易に救われたら、彼女は彼女でいられなくなる訳で、どうしようも無い行き詰まりだなんてことを思っていたのです。

生まれ持った大病。病院での暮らしと、その中で知った将棋。そして迎えられた内弟子としての暮らしと、そこで出会った一人の少年。物語は銀子のルーツをさかのぼり、そして八一と銀子が育った清滝家での記憶を紐解いて、二人の関係が、どんな思いがその手を握らせて、そして離させたのかを解き明かしていきます。外からはあれだけピーキーに見えていた姉弟子が、何を背負い、何を見て、何を想い、今まで重圧の中を闘ってきたのか。

「折れない心」がテーマなのだと思います。彼女にとって、ただ生きるだけでも必要だった、そして今生きていくためにも必要なそれ。根性論や諦めない気持ちなんて、今時ではないと思います。やたらに強調されても、そうは言ってもと思うことだってある。でも、ここまで10巻貫いてきたものが、その言葉に力を与えているのだと思います。空銀子という存在が立ち上がってくるのと同時に、ずっと描かれてきたものが横串を通すような感覚。だってそれがずっと清滝一門の生き様だったじゃないかと。八一も銀子も、もちろん桂香さんも、あい達だって、清滝の子供たちは皆。

それから、追い詰められた姉弟子を見て、全てを後回しにして連れ出した八一と、そこからの展開がもう本当にね、この二人の関係はなんですかね。繋いでいた手、呼ばなくなった名前。相手に対する気持ちを、お互いの自己評価の低さと頑なさが邪魔をして、こじれて、全然似ていないようで、やっぱりよく似ていて。そんな、幼馴染とか姉弟とか家族という言葉でもくくりきれない関係が、連れて行った八一の実家での告白で全部をひっくるめて新しい段階に移っていくの、もう読んでいて拍手するしか無いでしょう。

しかもそれは、銀子にとって決してゴールじゃないのです。行き詰まりだなんて思っていたこちらの浅はかさを、この二人が生きているという重みでぺしゃんこにしていく感じ。八一が隣にいてくれることと、はるか先の背中を見ている八一を追い抜くために将棋を指すことが、当然のように両立して、空銀子というキャラクターがここに証明された感覚。これはちょっと、凄いと思いました。

そしてそこから戻ってきた三段リーグ。確かに変わった銀子の将棋が、遠く届かなかった場所にほんの少しだけ手を掛けるのは、ただただ泣けるものがありました。折れないことが強さ、諦めないことが強さ、一歩ずつ積み重ねられてきたものを背負って歩むその道。そして、かつて大きな才能を前に心が折れてしまった者として描かれる、彼女の主治医の明石先生の言葉が本当にね、泣くでしょそれは。

この対局に至ってはもう空銀子という圧倒的な生き様に言葉を失う感じだったのですが、だってそこまでにあんなもの読まされてきたのだから仕方ないじゃないですか。もう私は今日から空銀子のファンでしかないよっていう、そう思わせるだけの強さがある一冊でした。

あと、八一を前にして自分には才能が無いと言い続ける銀子ですが、特に銀子関係ではなく「才能がある子は突然強くなる」と作中で語られた言葉を、この巻の対局の後、本人でも八一でもないある人の言葉で、「急に強くなった」って拾わせるのほんともうそういうところズルいですよねこのシリーズって思います。泣くぞ。

あとあと、読み終わってから表紙イラストを見るとぐっと来るものがあるのですが、口絵イラストが何枚も写真を集めたアルバムになっているのが本当にもう、ありがとうって感じです。

【小説感想】三体 / 劉慈欣

 

三体

三体

 

 びっくりスケールの設定と幅広いとんでも超展開に科学への信奉心と文化大革命を中心にした文化的背景を混ぜ込んで、豪腕でねじ伏せたようなファーストコンタクトSF。いやもう暴走するイマジネーションって感じなのですが、それを豪快に一本の線にまとめていく腕力と、下支えする知識量の基礎体力の勝利って感じで凄かったです。そしてこれだけのことをしてもまだ序章に過ぎないという。というか序章過ぎてまだなんとも言えないので早く3部作の残りの翻訳を!

序盤は文化大革命の嵐が吹き荒れる中国で科学者の父を紅衛隊に殺された少女の物語で、時代が現代に移るとナノマテリアル科学者が突然自分の撮った写真や視界にカウントダウンの数字が見えることから追い詰められていく科学×オカルトサスペンス風の物語へ。その科学者が出会う、複数の太陽が昇り不安定な環境から幾度も文明が滅ぶ世界を表現した謎のVRゲーム「三体」。そしてゲームの先にたどり着く謎のカルト的集団、かつての少女は大きなアンテナが設置された紅岸基地で何をしていたのか、明らかになる異星文明の存在、果たして地球の未来は……と、書いてみてもあまりにぶっ飛んでる上に盛り沢山だなと思います。思うのですが、これが地に足がついたような説得力を伴って、しかもそれぞれの要素がちゃんと連動して一つの物語を形作っていくのがこの小説の凄いところだなと。

そしてそんな中でも貫かれている科学というものへの信頼というか、信奉的なところが科学小説って感じで好きです。未知に対する好奇心というか、子供の頃に特撮やアニメを見て宇宙人とか地底人がすぐ側にいるように感じた、あのSFのわくわく感というか。オカルトが入っているけれど、でも科学なんだよっていうこの感じに、懐かしく、楽しい気持ちになりました。新しさもあるのだけど、こういうところは凄く昔ながらの科学冒険物語でもあるのかなと思います。

【映画感想】天気の子

 

天気の子

天気の子

 

 いやこれ、本当に、本当に、ちょっとこれ、無理です。無理。面白かったとか、面白くなかったとか、そういう次元ではなく、思いっきりぶん殴られて上映後に顔を覆って動けなくなる感じ。気持ちとしては、もう二度と聞けないと思っていた大好きな歌を、ものすごく久しぶりに、けれどあくまで今の歌としてライブで聞いた時のような。観終わってまず、自分とこの十数年の歳月のことを思うような、そんな映画でした。

作品としては、最初から最後まではっとするくらい美しい映像で、知っている東京の風景がどんどん描かれていくし、無駄なく淀みなくストーリーは流れていくし、シンプルに完成度がとても高いです。キャラクターも魅力的で、主人公とヒロインだけじゃなく、冴えないけれど憎めないおっさんとか、もはや概念的ですらあるパーフェクトショタっ子とか、大人なところと子供なところを併せ持ったお姉さんとか、性癖全開な躊躇の無さが好き。浴衣のヒロインが雨の中ビルの屋上で祈っていて、いい感じに美しいピアノのBGMが流れていて、そこから夕陽が覗いて晴れ間が広がり花火が打ち上がるシーンなんて、それ! そういうの頂戴! って感じでヤバいです。

でも、殴られたと思ったのは、そういうところではなくて。

この映画、観る前から、ゼロ年代だとかセカイ系だとか、原作ADVゲームをやった幻覚を見ている人たちだとかの声は聞こえてきていて、私はゲーム文化は通ってきていないけれど、その辺りの小説やアニメは通ってきたからきっと好きなんだろうなとも思っていました。だから、観始めてしばらくは確かに知っている感じだ……と思っていたのです。それこそ屋上のシーンなんてまさに。けれど、後半はそれどころじゃなかった。

大切な一人のために、世界を裏切る物語って古今東西いくらでもあると思うし、少年少女が社会に抗う青春ものなんてそれこそ星の数ほどあるでしょう。それ自体は凄くポピュラーなテーマ。それでも、この感情と世界の在り方の繋がりと、背景に描かれる社会との距離感、この感触は確かに二十歳の頃に打ち込まれた楔で、そこから少しずつ離れて歩んできた十数年が私の現在なのであって、改めて見てもそこには特別な想いがあります。

でも、それだけならまだ懐かしいで済んだはずなんです。ああ、そんな頃があったな、若かったなで終わるものだったかもしれない。違うんです。この映画、あくまでも、現在のための映画です。ノスタルジーではない、研ぎ澄ましてきた十数年で、今をぶん殴る映画だと思います。

二人の感情だけで全てを振り切って突き進んでいるようでいながら、この映画自体の視点は引いているように感じます。少年少女の視界がいくら狭まったとしても、作品全体としては周りに与える影響も踏まえて、二人の行動に丁寧にエクスキューズを与えていくようなバランス感覚。だから、若かったあの頃のあの感じを、今改めて成立させるための映画なのかなと思っていました。

なので、後半も「走れ少年!! 君には世界と引き換えても救いたい人がいるだろ!!」みたいなちょっと引いた目で観ていたところがあって(それはそれで最高にテンションが上がりましたが)、落とし所としてはある程度は現実的なところに持っていくのだろうと思っていたんです。それが、まあ、なんと。

終盤で、主人公の帆高と似た者同士、その未来の姿のように描かれてきた須賀さんが、大人としての役割を投げ捨てる瞬間。成長した未来の帆高ではなく、大切な人を守れなかった未来の帆高になった瞬間に、物語は一線を越えたように思います。良識的な価値観、社会的な規範と、ただ一人大切な人への想いが、帆高の中だけでなく、作品全体として入れ替わった。

そして少年は少女を救うために、世界の形を変えてしまった。それでも、彼が彼女を選んだことを、この映画は肯定します。貫いて良かったんだと。だって、世界なんてものは最初から狂っていたじゃあないかと。

作品として、若さ故の勢いに任せて走り抜けるのではなく、明らかに理性がブレーキをかけているのに、それを振り切って更に速いスピードで走り出す。それが、真っ当であることも、善くあることも分かった上で、それでもやっぱりこれなんだと叫んでいるようで、そこに込められた執念を、狂っているけれど最高だと思います。

そして、だからこそ、これはあれから十数年を経た今でしか生まれ得なかった映画であり、同じだけの年月を歩んで半端に大人ぶった身には、ぶん殴られたような気持ちになるのだと思いました。そうなんだよ、色々あったけれど、その上で、一周回ってここなんだよと。あの時と風景は違うけれど、ここにずっと旗は立っているだろうと。

「君の名は」の成功で得たリソースを注ぎ込んで、圧倒的な完成度と共に改めて今ここに叫び声を上げる金字塔。これが面白いのかも、人に勧められるものかも分からないけれど、この映画は、私の最推しです。

【小説感想】夏の終わりに君が死ねば完璧だったから / 斜線堂有紀

 

夏の終わりに君が死ねば完璧だったから (メディアワークス文庫)

夏の終わりに君が死ねば完璧だったから (メディアワークス文庫)

 

 最愛の人の死体には3億円の値札。彼と彼女の関係は、お金のためなのか、そうではないのか。きっと逃れようもなくどちらも正しくて、けれどそれだけじゃないと分かっているから。どんな言葉にしてもこぼれ落ちる、そこにあるはずのものを証明するための、ひと夏の物語。

衰退していく田舎町、昴台を救ったサナトリム誘致。そこに入る患者は、身体が金塊に変わるという死に至る病に侵された人たち。かつて昴台の地域振興に失敗した義父と、サナトリム反対を叫び続ける母との暮らしの中で行き詰まっていた少年、江都が出会ったのは、そんな金塊病に罹患した女子大生の弥子でした。そして身寄りのない彼女は、チェッカーで勝つことを条件に、自分の死体を江都に譲ることを提案します。そうして始まった二人の関係の中で、江都は次第に弥子に惹かれていき、そして直面するのは、彼女の死体には3億円の値がつくという純然たる事実。

人の死に値段がつけられるのか。死とお金は天秤に乗せて良いものなのか。それは多分、相続の問題であれ、保険金の問題であれ普通に起こりうることで、けれどこの作品は、それをあまりに極端な、思考実験にすら近い形で彼らに突きつけます。そして同時に、この物語はもう一つのことを突きつけているように思います。二人の関係を、物語にしてしまって良いのかと。

たぶん、天秤に乗るか乗らないかで言えば、乗るし、乗らないのだと思うのです。そこに発生する金銭的価値は、存在する以上除外することはできない。それは周りの目線だけでなく、彼と彼女の間においても、最初から最後まで在り続けるもの。けれど、そうやってお金か否かという形にした瞬間に、そこからはたくさんのものがこぼれ落ちる。

同じように、誰かが物語にした瞬間に、二人の関係からはたくさんのものがこぼれ落ちるということを、この作品は週刊誌の記事を通じて描きます。3億円を手にした貧しい少年の物語はキャッチーで、当然それを江都は受け入れられない。でも、結局人間は物語としてしか、出来事を理解なんてできないのだとも思うのです。物語にして、そこに意味が生まれて、怒ったり、泣いたり、満足したり、感動したりできる。そこからは、当人たちだって、弥子さん本人でさえ逃れ得ない。

この作品自体、難病の少女と田舎町の少年が出会い、心を通じ合わせ、彼女の死と引き換えに縛られてきた世界から一歩踏み出していく、それを分かりやすく感動的な物語にだってできたと思います。あるいは、江都少年がもっと大人であれば、そういうものだと割り切って、弥子さんと3億円のことを整理できていたかもしれません。整理できなくたって、力があれば、もっと上手くやれていたのかも。

でも少年は少年だったから、言葉でも行動でもできなかった証明をするために、その全てに抗います。閉ざされた田舎町、見えない将来、大人たち、金塊病、チェッカーの特性、壁に描かれた鯨。全てはあまりにも完璧に配置されていて、彼の導く正解はたった一つで、そして当たり前のように失敗する。でもそれは、切実だったし、誠実だった。

先に続くのは未来だけで、いつか彼は大人になる。それでも忘れないだろう彼と彼女のひと夏を、読者としてどんな物語として受け止めたって、何かがこぼれていくとは分かっています。それでも、最初から最後まで胸を抉りとっていくような、鋭く、美しい物語であったと思います。とても、良かったです。

7月のライブ/イベント感想

7/7 ナナヲアカリ Presents ライブ&パーティー 第七話

フライングベスト~知らないの?巷で噂のダメ天使~(初回生産限定盤B)(DVD付)(特典なし)

フライングベスト~知らないの?巷で噂のダメ天使~(初回生産限定盤B)(DVD付)(特典なし)

 

 自らの後ろ向きさもダメさも逆手に握って武器にするみたいな、ナナヲアカリの作風が好きで、一度はライブを見たいと行ってきました。「ワンルームシュガーライフ」「ダダダダ天使」「ハッピーになりたい」などなど聞きたかった曲は大体聞けて満足。
ただまあ、さユりを見た時とかにも感じたのですが、自分がもう10年若ければがっつりハマれたのではないか感はやはり否めない部分が。

 

7/14 RAISE A SUILEN 「Heaven and Earth」2日目  @ 神戸ワールド記念ホール

Invincible Fighter[通常盤]

Invincible Fighter[通常盤]

 

 神戸でライブをするというなら遠征しようじゃないかと思うくらいには今推しているRAS。期待を裏切らない、楽しいライブでした。もうとにかくぶち上がっていこう! 暴れろ!! 今を楽しめ!!! っていう刹那的な感じが最高。特に新曲がヤバかったし、既存曲もだいたいヤバい。
この先曲数が増えていって、どこまでこの路線だけで行けるかはあると思うのですが、RASには行けるところまで行ってほしいなという気持ちがあります。あとアニメを受けてという部分もあってか、ちゃんとキャラクターを背負っているに見えたのはちょっと意外で驚きでした。
バンドリでは名実ともに現在は第3のバンドになりますが、この夏以降はアニソンフェスやロックフェスにも続々参加が決まっているので、もっともっと知られてほしいなと思います。本当に楽しいから!

 

7/15 少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE- #2 revival @ 舞浜アンフィシアター

百色リメイン[華恋&ひかり&まひるver.]

百色リメイン[華恋&ひかり&まひるver.]

 

 #2再演なのですが、何が一番違うって会場がアンフィシアターなこと。円形張り出しステージと多彩な舞台装置をフル活用したアクションシーンがものすごいことになっていました。特に終盤の30人近い人間が舞台上でノンストップでアクションを続けるシーンが凄くて、あれを誰も止まらずにできるのはどれだけの練習の賜物なのだろうと。

あと、青嵐のキャストたちのキャラクターへの入れ込みが明らかに強くなってて、それが聖翔との絡みにも生きてきていて良かったです。まひると涼が本当にね……。まひるさんそれは優しさじゃないよっていう、自己評価の低さと表裏の無自覚の傲慢さがね、本当に露崎まひる好きだなあって思いました。

 

7/27 ゾンビランドサガLIVE ~フランシュシュみんなでおらぼう! ~in SAGA LV

 流石にご用意されなかったのでLVで。曲的には前回から増えていないので演出含めて基本同じではあったのですが、やっぱりなんと行っても佐賀で、アルピノでやることの意味というのがこの作品の場合あまりに特別な訳で。フランシュシュがアルピノで歌い踊っているというだけで、すごく感慨がありました。
あと、パフォーマンスも最初の頃のメンバー間の場数の差を感じる状態から比べると、場馴れ感というかグループとしてこなれてきた感じがあって良かったです。
そして何より二期。サプライズゲスト江頭2:50の登場から特報VTRで白竜が演説をかましてキービジュが半裸の巽幸太郎なあたりもはや何もわかりませんが、開幕挨拶が佐賀県知事だったことも含め、佐賀愛は伝わってくる感じ。そしてタイトルの「リベンジ」はまさにこの作品にぴったりで楽しみです。

死人の徒花、狂い咲き舞い散ってもらおうじゃありませんか。

【小説感想】ラギッド・ガール 廃園の天使Ⅱ / 飛浩隆

 

ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

ラギッド・ガール―廃園の天使〈2〉 (ハヤカワ文庫JA)

 

 「グラン・ヴァカンス」で描かれたのは、ゲストが途絶えた<大途絶>後の<夏の区界>の中の出来事でした。そして、そもそもの<数値海岸>の成り立ち、<大途絶>とは何だったのか、硝視体とは、ランゴーニとはといったことが、現実と<数値海岸>の中それぞれの視点で、5つの話から描かれるのがこの小説になります。

そういう意味では、「グラン・ヴァカンス」の種明かし的な色合いが強い話でもあって、あのあまりに精巧でただならなく感じられたものを解き明かしてしまえば、なんだそういうことだったのかとその特別さが失われかねないと思うのです。いや、そんなことは全くなかった。

<数値海岸>に至ったアイデアと技術、それを作った人々、そして生まれたAI、情報的似姿、それがもたらしたもの。様々な時代、現実も<数値海岸>内も含めた様々な視点から描かれるそれぞれの話は、一見ばらばらのようで、作品世界を少しずつ照らし出し、繋げていくような感覚があります。そして、そういうことだったのかという納得と共に立ち上がってくるのは、それでも未だ見えない全容。あの「グラン・ヴァカンス」がほんの一端を切り取ったに過ぎなかった。そして今作でこれだけのことが語られても、まだこの作品が包含するものの一部にすぎない。そういう大きさ、厚さみたいなもの。そしてそれをどこから切り取っても、この精度のものが出てくるという凄みを感じた一冊でした。

全てを無から積み上げて構築するのではなく、表面に見えている反応とその変化を収集し、トレースして再現することで世界を起こしていくような考え方は、前作での官能やアイデンティティ境界という概念の強調に合点がいくと共に、何がどこまで個人の意識であり、人間であるのかを考えさせられて面白かったです。ただ、そんな本作の中でも一番印象的だったのは、<区界>はそれが何であれ人間の欲望を映し出すものであるということ。それは、たとえAIたちの話であっても、<大途絶>後であっても。AIだけの<夏の区界>といういわば模型のような世界を外側から眺めていたはずが、いつの間にか引きずり込まれそうになる前作のあの感覚は、そこに染み付いた人間の匂いが消えずに残っているからだったのかなと、そんなことを思いました。

【マンガ感想】NEW GAME! 9 / 得能正太郎

 

序盤にジャブのように百合痴話喧嘩を繰り出してきましたが、その後はずっとDDB編のクライマックス。やっぱり光のお仕事ものとして強いです。

新体制の中でそれぞれが新しい立ち位置について、管理職としての、企画リーダーとしての、先輩としての振る舞いに悩みます。目指す姿があって、そこに届かない歯がゆさがあったり、人と比べて悔しがったり。スケジュール的に追い詰められていく中で、後ろ向きな感情も無いわけではないですが、それでも良いものを創りたいという気持ちだとか、チームとしての頑張りだとか、かくあれかしという仕事の美しい部分を描いた作品だなと思います。

そして、この巻は良いものを創りたい気持ちとスケジュールの折り合いの話。その結果イーグルジャンプは現場が大炎上した上に発売を後ろ倒しにしているわけですが、この辺りの折り合いは、特にゲームみたいな業態では、それぞれの立ち位置でも変わってくる難しさかなと。いやでも、もっと全体のコントロールができる人がいれば……と思ってしまう部分もあるのですが。

余談ですが、納品物のクオリティ不足の落とし所として外注先の子を連れてきていたの、あれ委託契約でやってると偽装請負にならない? 大丈夫!?