道化師の蝶 / 円城塔

道化師の蝶

道化師の蝶

「なるほど、さっぱりわからん」というのが読み終えてすぐの感想で、それはしばらく立っても変わらないのですが、それだけでは何なので考えてみると、多分これは物語ではないのだろうなと思います。
芥川賞受賞作「道化師の蝶」と「松ノ枝の記」の二編からなる一冊は、円城塔挫折歴のある私にとってなんとかギリギリで読みきれる長さだったのですが、読みきって何となく思ったのは、これは物語ではなくて、なのに物語として読もうとするから混乱するのかなと。場面をイメージできないというか、繋がりも登場人物も真っ向から理解しようとすると何がなんだかわからなくて、ただその文章から頭良さそうな本だなあという頭の悪そうな感想を抱いてしまうのですが、なんというか、これはそういうものではないのかなと思うのです。
記述するものと記述されるもの。飛びまくる場面にメタな描写も、言語というものが大きく扱われる辺りも、これは記述できない何かにまつわる記述なのかなと。それ自体に筋が通っているのではなくて、記述できないものを記述するために記述することを書いたら訳がわからないものになったけれど、こうやって記述するのがそれでも一番漸近なのです、的な何か。それはやっぱり私にはさっぱり分からないものではあるのですが、そう思ってみるとこの記述の向こう側に何かとんでもない真理があって、作者はそれを垣間見ているような気もしてきて、凄いな頭良さそうだなというやっぱり小学生並みの感想を抱いて終わったりもするのでした。
面白かったと言われると疑問で、これ以上に長かったらきっとまた挫折していたに違いなくて、けれどどこか特別なんじゃないかと思わせる、妙な魅力のある本だと思います。不思議。