【ライブ感想】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND!!! 4/2・3 @ ベルーナドーム

 

本当に、10年追いかけてきて良かった。そこに尽きる10周年記念ライブでした。

 

初日は過去ライブの振り返りで豪勢な走馬灯といった趣で、ある種の再演なので基本的には過去を振り返りながらニコニコ見ているライブだったのですが、2日目がまあとんでもなかった。

シンデレラガールズの歩んできた10年。人気投票上位30を含む2日で100の楽曲に気の遠くなるような着数の衣装、常にクライマックスを感じる圧倒的物量と、好きで追いかけてきた人ほど刺さる演出で、その全部を燃やし尽くすようなライブ。いやもうラストブロックではでろでろに泣いたし骨も残らないですよこんなの。あの時も、あの時も、あの時も、好きで良かった、追い続けて良かった、信じて良かった。荘厳さすら感じる「ココカラミライへ!」からの「always」、嬉しいとか報われたとかエモいとか、もうそういう言葉じゃなくてただ有難やと思って見ていました。もはや大仏を拝んでいる心境に近い。涅槃は確かにそこにあった。

 

シンデレラガールズってどうしてこんな人気になったのが良く分からない変なコンテンツなんですよ。初期の広告バナーの「変なアイドルがいっぱい登場!」の宣伝文句、身もふたもなくシンデレラらしくて好きなのですが、今となっては200近いキャラクターに徹夜して作ったとしか思えない出オチ的個性とイラスト2枚を与えて世の中に放り出し、そこに人が集まって血肉を与えていって、気が付けばこんなに大きくなった。総選挙という競争に一喜一憂して、サプライズでボイスが付けばお祭り騒ぎで、キャラクターは同期でもキャストは先輩後輩が生まれる非対称性があって、格差はバリバリでいまだに半分には声さえついていない。行き当たりばったり感のある未曽有の展開を繰り返して、後発コンテンツが追いかけてこない荒野をちょくちょく燃えながら一人切り拓いて打ち立てた歪な異形の大伽藍。

そんなコンテンツだから愛しているし、そこに付いてきたユーザ投票1位曲が「ガールズ・イン・ザ・フロンティア」なの、まさしくシンデレラガールズの御旗に相応しいと思います。「私を選んでくれてありがとう」と歌う「always」、10回の総選挙で渦巻いた全ての情念を土台に10人のシンデレラガールが立つ「ココカラミライへ!」を最終ブロックに畳みかけたのも、常時ガチャのようなオールシークレット公演を10周年の締めくくりに持ってきたのも、まさしくシンデレラガールズの在り方、コンテンツとしての生き様を焼き付けるようなライブになっていて、本当に凄かった。やっぱり圧倒的な感謝と、追いかけてきて良かったという気持ちに集約される2日間だったと思います。

 

それで燃え尽きてもおかしくないし、実際骨も残らない気持ちではあったのですが、U149はアニメになるっていうし、総選挙はなんだか大変な形式になるし、ニュージェネ3曲目ソロなどなど温存されたものもあることも事実。

明確な区切りをここに刻んで、次の5年、10年へコンテンツとしてのメジャーアップデートを図るシンデレラガールズは、きっとこの先もフロンティアを走る狂ったコンテンツであり続けるのだろうという確信と、未来への期待を抱かせてくれるライブでもありました。「出会ってくれてありがとう」と、ステージにそのままの言葉をお返しするような共犯関係は、まだもうちょっと続くのだろうと思います。

 

 

あとは曲ごとの感想。

・初日いきなりへごが一人出てきておねシンをアカペラで歌い始めた時はこれはヤバいライブ始まったと思った。そのあと大事なところでMCを噛んで俺たちのへごっていう気持ちになった。そこからの1st振り返りセトリは老人に突き刺さります。「ススメ☆オトメ」、幕張公演が無ければいきなり死んでいたかもしれない。

・「BEYOND THE STARLIGHT」、デレステの周年曲で「頂点は一つしかない」って歌うのもシンデレラガールズらしくて好きな曲。ミリオンライブの「UNION!!」とはコンテンツの色の違いが良く見える、対になるような曲だなと思います。

・「Hotel Moonside」から「バベル」の流れは強い。そして投票2位に「さよならアンドロメダ」はマジか!? ってなる。

・「あらかねの器」、現地で聞いても圧倒的歌唱。いや鈴木みのりとんでもない。

・メドレーは加蓮が「毒茸伝説」を歌って爆笑しました。ついにやりやがった。あとIP全体の記念曲「なんどでも笑おう」を駄洒落で処理するのもシンデレラって感じ。未ボイスの3Dモデルでのウィアフレ、ライラさんがいたんですよね。声を……つけたい……。

・「情熱ファンファンファーレ」、最近は全体曲扱いをされていたからこそ、ポジパ3人での歌唱が五臓六腑に染み渡る感じ。底抜けに明るいのに泣ける、エモ曲なんですよね、これ。

・7th大阪に魂を惹かれ続けているので、バンドが出てきて爆上がり。生バン「Fascinate」がクッソ最高。

・やはりクライマックスは7th大阪と思っていたらそこから4th346castleに繋がって「流れ星キセキ」はオーバーキルでしょう。この曲はもう無条件に泣けるし、今のニュージェネだからこその揺らがない安定感に10年を見てしまった。

 

・2日目、開幕「Never say never」ソロ、スターリースカイブライト衣装で始めたのはやりやがったなという気持ちと、今日は絶対殺すからなという明確な殺意を感じた。

デレステゾーン、「EVIL LIVE」で推しを確認。昨日いなかったから今日はいると思った良かった。「レッド・ソール」、鈴木みのりがいなくてもこの破壊力かと。

ドリライメドレーは寸劇をはさみながらの進行がとにかく楽しかった。無限に見ていたい。追加組7名の「TRUE COLORS」で早くもクライマックス感。

・WWGからU149にMCのバトンが渡って、「ドレミファクトリー!」、原作がちょうどサマーライブを終えたところなのもあって激エモだし、梨沙が初めてドレミを歌うのも激エモだし、晴の「俺たち第3芸能課です!」も激エモだし、未出演メンバーが3Dモデル表示されて全員集合したところでもう情緒がダメだった。この後アニメ化発表で畳みかけられるとも知らず。

・休む間もなくアニメゾーンが始まって、「Nocturne」で楓さんやっぱ無理だったかと思ってたら、順位発表から「こいかぜ」イントロがかかっておわああああってなる。会場も多分そうなってた。早見沙織さん4thの頃から歌がさらに上手くなっており、美しいお声で神々しさがあった。

・武内Pと三城常務、歴史的和解。本時2度目のクライマックス。

・「オウムアムアに幸運を」、チトセとリサが一緒に歌ったことで情緒がやばい。卯月を中心にあの時の総選挙メンバー歌う「Take me☆Take you」もやばい。

・君ステのオリジナルメンバー披露もやばいし、「Life is HaRMONY」のアカペラ入りもやばい。ちゃんまきはどの曲に入ってもハスキーな良い声が際立つので、これだけの人数がいる中でスパイスになっているの、凄くいい仕事しているなあと感じました。

・VILLAIN、Bambiと背景で館が燃え続けてるのちょっと面白かった。

・本日も生バンド、そして個人的には予想していなかったランキング入りの「 Twilight Sky」。1stから続くグラデーションになる客席きれいだな、りーなというか瑠璃子立派になったなと思いながら見ていたのですが、後半の「上手く歌うんじゃなくて~」のあたりからなんかもう分んないけどボロボロ涙出てちょっともう駄目だった。エモ、エモがある。

・あの頃は声がついていなかったメンバの「GOIN'!!!」、いつもの手口なんだけれどどうしてもグッとくるものはある。

・ランキング上位曲で畳みかける中で、「ガールズ・イン・ザ・フロンティア」1位発表はこれかあと思った後、シンデレラガールズの1位ならこれしかないわと。

・そして特殊イントロから「S(mile)ING!」。ここにあるのは島村卯月の10年なのですが、やっぱり大橋彩香ファンとしては推しの10年を感じてしまってまたしてもボロ泣き。アニメの卯月のテーマがあの頃の推しにとって凄くシンクロするものがあったのは感じていて、それを乗り越えて、笑顔なんて誰でもできると泣いて頑張るしかないから頑張っていた島村卯月が「頑張ります!」と笑顔がトレードマークのアイドル島村卯月になったと感じさせる自然体で余裕が見えるステージングに、この10年の確かさを感じました。

・「ココカラミライへ!」、総選挙というものが積み上げた果て。荘厳。光り輝いていた。追いかけてきて良かったなと思うと同時に、ありがたや……と拝みたくなる何か。

・「always」、ボイスが付いた順にライトアップされていった、全58人による斉唱。声を付けたくてじたばたした時期があったから、梨沙がこの曲を歌っていることにありがとうという感じ。集貝さん、あの声であの個人衣装が似合う人、本当によく見つけてきてくれたと思います。ありがとう。泣いた。

あとライブのステージに立てなかった全アイドルのイラストが背景に表示されていく演出、やてちることはベタもベタもベタなのですが、ここまで盛り上げて最後に決めるべきところで決めたベタなので、それはつまり最高でした。JUNGO演出、今回はマジで凄かった。

・なんかもうボロボロになっていたら、告知でU149アニメ企画始動と言われて感情がキャパを超えた。1週間たったけど、いまだに実感はない。

・10周年の投票10位でライブの最後100曲目が「お願い!シンデレラ」はちょっとできすぎでしょう。

【小説感想】ツインスター・サイクロン・ランナウェイ 2 / 小川一水

巨大ロケット宇宙漁SFという胡乱なジャンルとは裏腹に、旧い世界からの脱出を目指す女×女バディの王道冒険エンターテインメントでこの巻もとても面白かったです。しっかりした設定に話運び、キャッチ―なキャラクターに王道を行く展開は流石実績あるベテラン作家の仕事という感じ。

 

1巻ラストで何とか生還した二人でしたが、ダイはゲンドー氏に捉えられ、テラは強制送還され離れ離れに。ただそんなことであきらめる二人ではなく、それぞれに再会のため、そして広く自由な宇宙へ飛び出すために動き出します。立ちはだかるのは、氏族船の旧い常識……かと思えば話は周回者の来歴の秘密、ゲンドー氏の大きなたくらみへと広がって、二人は大きな事件の渦中に巻き込まれていきます。

次から次へと展開していく物語のスピード感やアクション、ゲンドー氏であればちょっと変に伝わった日本のような各氏族船の持つ独自の文化も魅力ですが、やっぱりこの作品と言えば宇宙漁。今回はニシキゴイ漁ということで、惑星の極点でオーロラの中、プラズマの滝を昇るニシキゴイと、それを捕らえんと取りつく宇宙船という、もうそれだけでワクワクする絵面が思い浮かぶ設定が素敵です。そしてただぶっ飛んでいるだけでなく、ニシキゴイが滝を昇る原理がしっかりしていて(私は物理の勉強をしてないのでなんとなくしか分かりませんでしたが)、その仕組みを解析し如何にそれを攻略するかという面白さもあるのが良かったです。

そういう意味では贅沢を言うと、クライマックスシーンはニシキゴイ漁が良かったなという気持ちもあります。ストーリーの流れ的にはそうならないのは分かりますし、この重力入り乱れるアクションのクライマックスも面白いのですが。

 

キャラクターでは、ダイとテラの二人の関係がやっぱり良いもの。すぐに頭に血が上るダイよりも、おっとりしていそうなテラの方がとんでもないことをやらかすのが、ベタですが良いバディだなと思います。あとはダイのゲンドー氏にいたころの元カノである瞑華が好きなキャラクターで。旧い社会に閉塞と反発を感じながらその枠組みの中でしか生きられない者が、それらを振り切って飛び出したダイに向ける好意と羨望と怨嗟の入り混じったどろっとした情念、最高でした。性格が悪いように見えて、根は良い子っぽいのも報われなくってポイントが高い。最後の一歩を踏み出せなかった彼女が、周回者の社会の中でどう生きていくのか、そういうスピンオフも読みたいなと思います。

 

都合の良いばかりではない事実を知っても、ついに何も保証されない汎銀河往来圏へ飛び出したダイとテラの二人。外から周回者に寄せられたメッセージ、人の想像力を借りて形を変える粘土という存在の怪しさなどなど、外の世界でもまだまだ気になる要素は残っているので、この先の彼女たちの冒険も読みたいし、まだまだ続いてほしいシリーズだと思います。

そしてゆくゆくはアニメ化を。劇場版でもテレビでも何でもいいのでなにとぞ。こんなに映像化に向いている作品もそうそうないと思うのですが。

 

ちなみにこの作品、百合SFアンソロジーに収録の短編がもとになりますが、百合かというとそこが主眼ではないし、そう呼ばない方が良いのかなと。同性愛が許されない社会でレズビアンの二人はこう生きたという、それだけのこと。もしその関係を特別で特殊なことだなど扱おうものなら、それこそダイに凄い顔をされちゃいそうだなと思います。

2021年の9作(マンガ)

かげきしょうじょ!! / 斉木久美子

 

葬送のフリーレン /  山田鐘人・アベツカサ

 

メダリスト / つるまいかだ

 

メイドインアビス / つくしあきひと

 

進撃の巨人 / 諌山創

【マンガ感想】進撃の巨人 34 / 諌山創 - FULL MOON PRAYER

 

 

ダンジョンの中の人 / 双見酔

【マンガ感想】ダンジョンの中のひと 1 / 双見酔 - FULL MOON PRAYER

 

 

THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 / 廾之

【マンガ感想】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS U149 7、8 / バンダイナムコエンターテインメント・ 廾之 - FULL MOON PRAYER

 

 

まちカドまぞく / 伊藤いづも

【マンガ感想】まちカドまぞく 6 / 伊藤いづも - FULL MOON PRAYER

 

 

虚構推理 / 城平京・片瀬茶柴

 

 

2021年の5作(小説)

アンデッドガール・マーダーファルス 3 / 青崎有吾

【小説感想】アンデッドガール・マーダーファルス 3 / 青崎有吾 - FULL MOON PRAYER

 

 

同志少女よ、敵を撃て /  逢坂冬馬

【小説感想】同志少女よ、敵を撃て / 逢坂冬馬 - FULL MOON PRAYER

 

 

零號琴 上・下 / 飛浩隆

【小説感想】零號琴 上・下 / 飛浩隆 - FULL MOON PRAYER

 

 

魔法少女育成計画 breakdown 前・後 / 遠藤浅蜊

【小説感想】魔法少女育成計画 breakdown 前・後 / 遠藤浅蜊 - FULL MOON PRAYER

 

 

Y田A子に世界は難しい / 大澤めぐみ

【小説感想】Y田A子に世界は難しい / 大澤めぐみ - FULL MOON PRAYER

 

【小説感想】同志少女よ、敵を撃て / 逢坂冬馬

凄惨な独ソ戦争を舞台に、狙撃兵となった少女セラフィマが、戦場で何を見て、何を感じて、何をしたのかを追いかけていく、アガサ・クリスティー賞大賞受賞作。

セラフィマを通じて見る戦場の凄まじさ理不尽さ、それと両立してしまう戦闘シーンの高揚感、村を襲われた復讐心から始まった彼女の強烈な感情の揺らぎ、狙撃兵となった隊員たちの間にある関係性、それぞれのキャラクターの魅力。とにかくどの要素も高レベルで隙がなく読んでいてずっと面白い、評判にたがわぬ完成度の一冊だったと思います。

 

印象的だったのは、訓練学校から最初の戦場に放り出されたウラヌス作戦。学校生活の中で少しずつ生まれていた隊員たちの絆も、厳しい訓練を抜けて得ていた自信も、すべてを吹き飛ばす戦場の圧倒的リアル。どこか柔らかいキャラクター小説の印象がしてきたところを張り倒されるような、鮮烈な章でした。

そしてその先もスターリングラードケーニヒスベルクと激戦地を転戦するセラフィマたちが戦場で誰に出会い、何を見たのか。極限状態の中に、様々な考え方があり、生き方があり、誰もが何かを選び続けている世界。戦場はいつだって死と隣り合わせで理不尽で残酷で、ただこの小説、理屈に合わないことは起きないのが怖いところだなと思いました。狂っているのであれば、そういうものだったで逃げられるけれど、それを許さない作りというか。

むしろ、極限状態の中で露わになるのは、その人物の地金の部分で、様々な装飾を取り払ったそれをきちんと積み重ねた上に、現実が立ち上がってくる感じ。ごまかせない、理想では覆えない、そういう場が戦場なのだと思いました。そしてその中を生き抜いた少女狙撃兵だったから、あの結末、そしてこのタイトルに至るのは、必然であったように思います。

それだけでなく、各キャラクターの本心や行動の理由も最後になって明らかになるのですが、驚きよりもそうだよなあと思っていたところにしっかりと行き着くので、尚更まっとうに組み上げられ、組み上げられた結果がこうなるのかという思いがありました。

 

登場人物の中ではシャルロッタが好き。セラフィマとの関係、ヤーナとの関係、そして部隊の中での自分の役割まで含めて、戦場の中であのキャラクターで在り続けたという強さが眩しいです。そしてエピローグも大変に良かった。読者として追いかけたのはセラフィマの人生だけれど、きっと彼女には彼女の戦いがあったのだろうなあと思いを馳せたくなる、素敵な人であったと思います。

【小説感想】虚構推理 逆襲と敗北の日々 / 城平京

 

マンガ単行本と小説が同時に発売された「岩永琴子の逆襲と敗北」がメイン。様々なエピソードでずっと示され続けてきた、秩序を司る者、怪異たちの知恵の神としての岩永琴子という存在の在り方。そこに抱えた矛盾に加えられる六花からの一撃は、岩永琴子というこのシリーズの根幹を揺るがすもの。ああ、「名探偵に薔薇を」の城平京だなと感じる、シリーズのターニングポイントになる一冊でした。

 

山中でキリンの亡霊に襲われ崖から落下した男性4人組。絡み合った思惑と計画がたまたま居合わせた六花の存在とキリンの亡霊のせいで酷くこんがらがり、それを亡霊の存在なしで解決に導くために、琴子は真相の推理と虚構の構築を迫られる。そんな虚構推理らしい、でもこれまでとは違う趣向の事件で岩永琴子の岩永琴子たる所以を十分に示してからのこれ。事件そのものを踏み台にして、作品構造を逆手に取った大転換に、役割自体に追い詰められる主人公はまさしく城平作品だなあと。

人間の法の範疇では動かない、真実を明らかにする探偵ではない、目的のためには人倫にはもとることもいとわない、怪異たちと人間の調停者としての知恵の神。だからこそ、どうして一番バランスを狂わすような存在を、一番近くに置き続けているのか。九郎と琴子の間に、どんな未来が描き得るものか。そこは最大の矛盾点として最初から開示され続けていた訳ですが、それをこんな手はずを整えて、致命的な形で突き付けてくるのは流石だと思いました。

そしてそれすらステップにしてしまう、小説だけに収められた九郎と六花の会話がやばい。一見すると九郎が分かりづらくともいかに琴子を大切に扱っているのかを話しているだけですが、ああ、そこまで分かっていて、そう解釈した上のそれなのかという。岩永琴子が背負わされた役割と桜川九郎が化物にされたこと、その二つの上でかろうじて取られているバランスは、何かが崩れた瞬間に成立しなくなることを、逃げ道をつぶすように一つずつ立証していく、救われない、笑えないエピローグであったと思います。

そうなるとこの絶望的な物語構造を、どうやって打ち破っていくのか、あるいは打ち破れないのかがこの先の見所ですが、正直もう何も想像がつかないので、そこは楽しみに待ちたいなと思いました。

【映画感想】劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!

物語の持つテーマとしても、キャラクターの選択としても、それはそうなるだろうと、何も言うことは無いと思うのです。それはそう。でも、観終えて最初に思ったのは、やっぱ辛いなという気持ちではあるのでした。

 

タイトルが絶対LIVEで闇のワルキューレが出るというから、何か紅白歌合戦的なお祭り映画という先入観がありました。実際紛うことなく紅白歌合戦ではあり、前作までの積み残しを豪勢に盛り盛りで消化していくお祭り映画でもあったのですが、いやしかし「LIVE」ってそっちの意味かあ、なるほどねえという、ストレートに生きることの意味を問うてくる映画でした。そしてその中心にいるのがフレイア・ヴィオン

元々短いウィンダミア人の寿命を、ワルキューレとして歌うことで縮めている描写は前々からあって、それが進行してこれ以上は危ないとなった時に、彼女は何を選ぶのかが問われるのが今回。答えはワルキューレとしてハヤテのために歌うことでした。それがフレイアが生きるということ。確かに、彼女はそうやって壁を越えて、夢をつかんできたのだから、どこからどう見たって正しい答えだと思います。そう思うだけに足る、今この瞬間を生き切ったという熱量と感情の強さがこの映画にはあったと感じます。

 

それでも、フレイアの性格や序盤の里帰りのシーンとかを見ていると、どうにもこうにもフレイアは親戚の子供みたいな印象が強くって、それがようやく見つけた恋をして、さあ幸せになろうって時になんでだよという気持ちが生まれるのです。いやそうは言ったって、生きてこそだろうよ、早すぎるだろうと。

でも、その認識はもしかしたら違っているかもしれないというのがミソというか、この話の憎いところで、そう思うのはやっぱり私の感覚だからなんですよね。序盤から念を押すように繰り返し語られる、ウィンダミア人との違いはなんだったでしょうかと。3倍の寿命を持つ奴が、何を分かったような口をという話にもなる訳です。

フレイアをまだこれからの子供みたいに思うのは私の感覚に過ぎなくて、ウィンダミア人としては人生折り返しまで来ている立派な大人で、同じくらいの歳の子たちは結婚して子供もいるような年齢です。時間が限られているということは、選択できる一度の機会だってずっとずっと重たい訳です。そんな彼女のことを、何か分かったように早すぎるなんて言えば、それは無邪気に10年後を語って彼女を傷つけたハヤテと変わらない。

そうやって気が付けば作中に大きなテーマとしてあった人種の違いは、フレイア・ヴィオンというウィンダミア人の生き方に何を感じたのかで、観ている私にも突きつけられているような気分になりました。ここにはずっと異文化コミュニケーションという命題があって、このラストをどう受け止めるかで視聴者も試されている、そんな感覚。音楽と戦闘シーンが彩るド派手なエンターテインメントでありながら、物語の結末をシンプルに喜んだり悲しんだりだけではいさせてくれない、そういう深みというか、ある種の意地の悪さのあるお話だなと思います。