【小説感想】ストライクフォール 4 / 長谷敏司

 

久しぶりの新刊ですが、やっぱりこのシリーズ凄いと思わせてくれる一冊でした。

 

ストライクフォールという、宇宙空間でストライクシェルと呼ばれるロボットに乗り15対15で戦闘を行う競技は、当然この世のどこにもないフィクションです。だからそのスポーツの常識が変わっていくシーズンだと言われても、そもそもの歴史も何も知らないしとなりそうなところですが、その激動の時代を強烈な臨場感で体感できるのが凄いところ。前の巻でも思ったのですが、ずっと昔からこのスポーツを見ていたような気分になって、作中の人たちと一緒においおいマジかよ! という気持ちにさせてくれるのが大きな魅力だと思います。そしてそれは、一つ一つの動きを綿密に、おそらくハッタリも利かせて描かれる宇宙空間でのチーム戦闘と、魅力的なキャラクターたちの存在があってこそなのだと感じました。

 

そしてこの作品、鷹森雄星という熱血スポーツバカがストライクフォールに挑むスポ根と、全宇宙の戦争に繋がっていく技術と政治の話が直結して同レイヤーに存在するものとして描かれていくのがヤバいところ。

スポ根としては、雄星という慣性制御をもたらしヒーローになった選手が、周りのチームの散兵戦術への適応と一軍の壁にぶち当たってもがくお話。抜群のフィジカル(=チルウエポン耐性)を持ちながら、彼が散兵戦術の鍵を握るリンカーという役割をこなせいことでチームの順位は落ちてきて、そんな中で人工的に耐性を上げたルナ・チャイルドのファラデーがチームにやってきたことで、居場所を失っていきます。

才能が足りないともがく雄星は、研究所の仲間に居場所を見つけるため死に物狂いで闘うファラデーからすればどこまでも恵まれたように見えるし、雄星はスポーツとしてのストライクフォールに向きあわない彼女とは相いれない。その個人の関係と、チームスポーツとしてのストライクフォール、そして崖っぷちの試合で監督陣の進退をかけて導入される新戦術。チームとして闘うということがシルバーハンズにどんな力を与えるのか、絶対的エースを有するガーディアンズ相手の抜群に熱い試合を楽しめました。あと相変わらず感性に任せたアグレッシブさと非情な損得計算が同居する戦闘民族なアデーレが最高。私がシルバーファンズのファンだったら間違いなく再推し選手です。

 

そしてそれと同時に刻一刻と開戦に向けて進んでいく宇宙情勢。ストライクフォールは宇宙空間における戦闘を競技化したもので、実際の戦闘における戦術がそのまま有効であること。最先端の技術のぶつかり合いで、しかもコントラクターの存在がそこを新技術の生まれる場所にまでしてしまったということ。

イノベーションを起こせる技術と戦術が生まれてくる、各方面の軍がチームを持っている競技なんてものは経済からも政治からも軍事からも切り離しようがなく、ここにはスポーツと政治は別という原則は通用しません。爆発的な技術進歩は世界の在り方を変え、それをどんな戦略で活かせるか、またどこの軍が活かせるかが世界に明示され、コントラクターと鷹森雄星という特異点は膨大過ぎる価値故に扱いが難しくなっていく。これはもう、彼がストライクフォールをやればやるほど、世界は混迷をきたし、戦火は近づいてくるとも言える状況です。

 

ただそこで、「スポーツは戦争に勝てるのか?」という理想論にすら届かなそうなテーマを、正面切って叩きつけるのがこの話。それは、様々な勢力が裏で動く中で地球圏の非軍チームであるシルバーハンズが勝つことの意味に繋がり、ガーディアンズ戦がまさに証明の場となります。環の手繰り寄せたタイトな論理と、しがらみの全てを吹き飛ばす雄星の試合が、どう考えてもスポーツでは収まりそうにないストライクフォールという場で、スポーツという理念で全ての現実に立ち向かうことを成立させているのが、本当にヤバいなこのシリーズと思いました。正直これ、かなり狂気的な話だと思います。

 

圧倒的熱量の試合の後に残るのは、更なるイノベーションの気配と、シルバーハンズが生み出した戦術が絶対的エースの時代を終わらせること、そしてスポーツだからこその無謀さが戦争の引き金となる可能性の示唆。激動を見せそうな宇宙の中で、鷹森雄星と白咲環のスポーツを掲げた闘いがどこに行きつくのか、続きも楽しみです。