『キャラクターとしての声優』に魅せられて -私がライブに行く理由-

ここ3年くらいラブライブアイドルマスター関連の、キャラクターのキャストである声優によるライブというものにハマって、大きなライブがあるたびに現地やチケットが取れなければライブビューイングに足を運んできました。自分でもどうして声優なのか、キャラクターなのかというのに明確に答えがないまま、ライブに行っては尊かったのなんだのと特別なものを感じてきたのですが、その辺りのことに自分なりに少し整理がついたので、ちょっと書いておこうかなと。


そもそも、いわゆる2.5次元系のアイドルライブってかなり特殊な形態だと思うのです。キャラクターの中の人による作品の一環としてのライブと言えばシンプルなのですが、作中のキャラクターを演じるミュージカルのようなものではなくて、あくまでキャストである声優が前面に出ているライブという扱い。もしかすると、がっちりと世界観を作ってくるようなアーティストの方が、何かを演じているという意味ではきっちりやっているかもしれないくらい。
けれど、彼ら彼女らは本人がアイドルとしてステージに上がっているかといえばそんなこともなくて、あくまでもキャラクターとしてステージでパフォーマンスをしています。「キャラクターを演じる声優によるライブ」と「声優が演じるキャラクターによるライブ」は全く別のはずだけれど、ステージ上で行われているパフォーマンスとしてはどちらの側面もある。
ここでは、キャラクターを雑に扱えばそっぽを向かれる、けれど中の人要素を出してはいけないわけでもない。だから、そのラインを外さないバランス感覚はかなり厳密に求められているのだけれど、結果的にそこで成り立っているものはかなりファジーです。
この辺はキャストである声優自体の人気とキャラクターの持つ人気が両立させられるという意味もあるのかなとは思いますが、それ以上に2次元のキャラクターを声の演技ではなく、ライブという場で表現することは次元の違いから困難だということもあるのかと思います。この表現の別の手法としては、声と歌・踊りを切り離すアイカツのようなやり方や、テニミュのような2.5次元系ミュージカルのやり方もあるとは思いますが、キャラクターとの結び付きという意味でも、声優が演ることに重きをおいているのかなと。
で、このファジーさは必然的に視点にブレを生みます。キャストを見ているのか、キャラクターを見ているのか、両方を見ているのか。それがライブ中ずっと揺れ続けるようなイメージ。そしてこの緩さが許容する、視点の置き方の幅、解釈の多様性が、この種のライブの肝になっている部分ではないかと思うのです。


彼ら彼女らが背負う背景の物語、コンテンツの中でのストーリーも、今目の前で繰り広げられるパフォーマンスや演出も、その向こう側に見えるキャラクターの姿も、何をどう切り取ってどうやって見るかは観客次第。キャストでありキャラクターであるということは必然的に立脚できる点が多いので、そこに何を「見る」のかも、観客の見方次第で全然変わってくる。
ただ、いろいろな見方ができる、というのはそうやって見る前提が求められているものでもあります。μ'sはこの年末にかけてミュージックステーション紅白歌合戦と一躍時の人になっていますが、多分初めて見たらアニメ由来のアイドルユニットという点でしか見ないと思うのです。そうした時には、歌も踊りもその道のプロから比べたら難しいものはあるし、そもそも10代半ばのキャラクターをずっと年上の声優がそのまま再現しようとしていることに「?」となるんじゃないかなと。
結局、そこに何を見られるか、どこまで余白に対して深読みできるかが面白いものであれば、ある程度の前提知識と解釈する力は問われているように思うのです。完成されたものを見たいのであれば向いていない。もちろんそういうパフォーマンスも時にはありますが、なんの前提もなく見た瞬間これはとんでもないと思わせるようなタイプのものでは無い、と個人的には考えています。
もちろん、前提としてやっぱり楽曲、演出、パフォーマンスとしっかり準備された一定以上のものになっていなければダメで、キャラクターとしてのパフォーマンスであればなんでも良いというわけではないですし、長く続けているほど積み重ねたものの大きさを感じさせるようなパフォーマンスを見せてくれることが多いとは思います。単純に歌手兼声優という人も今は増えていますし。

 
とはいえ、その性質から前提を共有できる空間でこそ、楽しみ方の幅は圧倒的に広がるのだと思います。だからやっぱり単独ライブで見た時にとても輝く。キャスト、キャラクター、コンテンツ、ファン。そこに向けた準備や練習からくるパフォーマンスはもちろん、全てをより濃く、よりマニアックにできるから、色々なものがそこで折り重なって、一つの方向を向いた世界観を作りつつ、その中で複合的な見方もできる。与えられながら楽しみを探すことができる。それはそのまま、ファン同士が後で感想を交換することの面白さにも繋がるし、SNSの時代との親和性もとても高い。
そして、ライブの中でブレながら重なってきた多数の見方が完全に一致したように感じる瞬間があります。会場にいる何千、何万の人が同じものを見ているという感覚。あの、ある種の集団幻覚のような、一体感というか、陶酔感というかは、ちょっと一度体験してみて欲しい代物です。現実が溶ける感覚。あれは、すごい。



長くなるので折りたたみますが、この後は単純に様々な見方ができる、多様性があるといっても具体的にどういう見方をしているのだということを少し具体的に書いてみたいと思います。




これは二つ切り口があって、一つはライブというその瞬間においての視点の取り方の話で、もう一つはライブという点を含めた線としての物語の話となります。

1.ライブにおける視点

ライブというその空間において、視点の取り方の幅の話。キャストがいて、キャラクターがあって、見ている観客がいるというその三者の関係性の中で、いったいどういう見方が可能なのかという話になります。

(1)声優のパフォーマンスを見る

純粋に目の前の歌・踊りを見るという、普通のアーティストやアイドルを見るのと同じ見方です。
もちろん「声優が演っている」=「本職ではない」ものですし、キャラクターの声で歌うというのが純粋な歌唱力という意味では枷になっていると感じることもあります。ただ、最近では歌手兼・声優という人も多いですし、ラブライブアイマスのようにがっちり準備をしてきたものは、中々どうして侮れないものを見せてくれたりします。あと力が入っているコンテンツは単純に楽曲が良いですし、ラブライブの5thのように演出や衣装をここまでやるかというレベルでくることも。
あとは個人の力で軽くぶっちぎってくる人も時々。シンデレラガールズ早見沙織の歌とか、SideMの梅原裕一郎のイケメンさとか、細かいことはどうでもよくなる説得力があります。

(2)役者としての声優を見る

キャラクターを演じている役者としての声優を見るという見方です。
根本的に見た目も違うという中で、どうやって彼ら彼女らがキャラクターを表現するのか、声、仕草、衣装に小物、そういったものも含めての演技。100%キャラクターになりきるというものではないので、キャラクターと寄り添うようにステージを作っていくというあり方が見えるのが面白いところです。
自分の素では大きなステージには立てなかった、キャラクターがいたからステージに立てたというのは結構いろいろなキャストが語っていることで、そういうキャラクターに影響されキャラクターに影響して二人三脚のように進んでいく姿というのは、キャラクターを応援しているとしてもキャストを応援しているとしても泣けるものが。
あとは、とにかくどうにかして2次元の存在であるキャラクターを表現するのだという役者魂を感じる時は熱いです。南ことり役の内田彩とか赤城みりあ役の黒沢ともよとか、本人でありながら極限までキャラに寄せていこうとする根性が凄い。

(3)ファンとして一緒にキャラクターを見る

(2)の派生といえば派生なのですが、キャラクターを演じているキャストは、1番キャラクターの近くにいる1番のファンであり、そのキャストと一緒にキャラクターを応援するという見方です。
このタイプのライブって、キャストもスタッフもファンもその場には絶対に存在し得ないキャラクターの方向を向いている部分ってあると思うのです。クリエイター側まで含めた皆が、ライブというものをやりながらそこにいないキャラクターの方を見ている。その一番先頭に立つキャスト=キャラクターを降ろすためのシャーマンみたいな、一種儀式的なものとしてライブを楽しむというのも、確かに存在している視点なんじゃないかと思います。
そしてこういう視点で見るときに、アイマスのファンはプロデューサーであり一緒にアイドルをプロデュースしていくんだという設定だとか、ラブライブの「みんなで叶える物語」というキャッチフレーズは、同じ方向を見る仲間という意識を持つのに相性が良いなと。

(4)声優の向こう側にキャラクターを見る

そのまんま、声優が演じている向こう側にいるキャラクターを見るという見方です。
このタイプのライブの不思議なところに、自己紹介のところでキャストとしての挨拶とキャラクターとしての挨拶を両方やるというのがあります。それを始めとして、明らかにキャラクターとしての発言だったり、行動だったりをすることがあって、そういう時にファンが見ているのはキャストではなくてキャラクターになるのかと思います。
特に作品としてのストーリーをなぞった演出にハマる部分が大きくて、原紗友里が「アイドルやめなくてよかった!」と叫んだシンデレラ3rdやウェディングドレスを着て『love wing bell』を歌ったラブライブ5thの飯田里穂には、こちらとしては本田未央星空凛の姿を感じていたのだと思います。



こういった視点が、どれかに偏るわけではなくて、常に薄くなったり濃くなったりしながら見ていくことができる。特に一つの場面を見ていても見方が自分の中で重ねあうように混在する事があって、それが他ではなかなか味わえない面白さにつながっているのではないかと思います。
そして、多数の見方が完全に一致したように感じる瞬間と先に言ったように、この辺りの視点が全部重なって一つになるというか、あるべきものがあるべき形にカチッとハマるようなタイミングがあるのです。ブレていたキャストとキャラクターが重なってイコールで結ばれて、見ているファンは「完全に○○だった……」と呟くしかなくなるような瞬間。
ミリオンライブ2ndの2日目、山崎はるかの『未来飛行』はまさにそういう瞬間で、あの瞬間ステージで歌っていたのは山崎はるかであって春日未来であり、春日未来であって山崎はるかだった。儀式的に言えば完全に神降ろしに成功している、現実感が溶けて消えるようなあの瞬間の集団トランス感は凄いものがありました。


2.ライブにおける物語性

これはこのタイプのライブに限ったことではないのですが、ライブというのはそのアーティストを取り巻く全ての物語を踏まえて、今でしか無いその一瞬を切り取る場として機能するものだと思っています。特にデビューや何周年の記念、引退、初めての武道館、そういった節目には、そのライブ自体に意味を付与する強力な物語性が働くものだと。
これはライブが一期一会でアーティストとファンが同じ時間と空間を共有できる場であるからだと思うのですが、こういう「ライブ感」的なものにおいても、キャストがキャラクターを演じる場合、以下の様な複数の視点=物語が走るものになります。

(1)コンテンツの物語

コンテンツとして積み重ねた歴史。アイマスで言えば10th西武ドームは、「ドームであること」「10周年であること」「765、ミリオン、シンデレラが一同に会すこと」などのコンテンツの歴史をそのままぶつけてくるようなライブでした。
 

(2)キャラクターの物語

キャラクターとしての作中の物語。アニメ後であったラブライブ5thはラブライブ本大会での優勝へ向かった物語をなぞるように進むからこその『KiRa-KiRa Sensation!』からアンコールの『僕らは今のなかで』への流れ。同じようにアニメ後だったシンデレラ3rdの渋谷凛役の福原綾香本田未央役の原紗友里の『心もよう』から島村卯月役の大橋彩香が登場しての『流れ星キセキ』の流れも感動的で。
 

(3)声優たちの物語

声優自身の物語。当初は踊る予定なんてなくて、ダンス未経験者多数の中からPV完全再現までこぎつけたμ'sの1stライブの話だとか。大所帯になるアイマス系になると、歌うのも踊るのも本当に苦手だったという佳村はるかや最初から前向きだった訳ではない五十嵐裕美が、先輩に助けられながら楽しんで歌えるところまで来て、今度は新しく入った後輩たちを導く立場になっていくだとか。そういうスポ根感のある物語が、涙涙のラストのMCだとか後日のブログやインタビューで爆発することがあってちょっともう涙腺が……となることが。



あとは一緒に追いかけてきたファン自身の物語もある訳ですが、基本的には平行して走っているそれらがライブという場ではその瞬間で絡みあうように濃縮されて一体になることがあるのです。コンテンツやキャストのドラマに、作中のキャラクターのドラマがリンクして、それが現実世界の反応まで含めて一つの物語となるような瞬間。
例えばSideM1stのJupiter初ステージは、作中での961を脱退して自分の力でやり直すことを決めた彼らの物語が315プロのJupiterとして結実する瞬間であると同時に、発表から叩かれ続けて5年間辛酸を舐め続けたアイマスというコンテンツにおけるJupiter、そしてそれを演じたキャストたちの物語の結実でもあって。だからこそ、あの日アンフィシアターにいたそれでもJupiterを支え続けたPの物語とも相まって、感動的なものになっていたのだと思います。
そしてそんな物語のリンクを今までで一番感じたのが、ラブライブの3rd、アンコール後に自然発生的に起こった『僕らは今のなかで』のラブライバーの合唱とそれを受けたキャストたちの歌。アニメPVまで作りながらほとんど売れなかった1stシングル、誰もいない講堂で始まったアニメでのデビューライブ。底から始まった「みんなで叶える物語」が、文字通り「みんなで叶える物語」としてあの瞬間に結実したのは本当に感動的な光景でありました。
そしてまたラブライブにおいて今まさにリンクしようとしているのがファイナルコンサートへの道。映画を受けてのμ’s解散と現実のファイナルコンサートを3月末という日付から、びっくりするほど人気が出ちゃって解散を言い出しづらくなる世間の空気まで完全再現でラストへ突き進んでいるのだから、アキバドーム=東京ドームでの『僕たちは一つの光』はどう考えても泣き崩れる未来しか見えません。


 
ここまで長々と書いてきましたが、私が今アイマスラブライブのライブを一生懸命追いかけているのはそんな理由によるところなのかなと。そしてこれからも物語が続き、こうやって楽しめるものであり続ける限り、まだまだチケット戦争を繰り広げ、ライブに足を運ぶ日々は続きそうだなと思います。