【小説感想】蜜蜂と遠雷 上・下 / 恩田陸

 

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫)

蜜蜂と遠雷(上) (幻冬舎文庫)

 
蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫)

蜜蜂と遠雷(下) (幻冬舎文庫)

 

 芳ヶ江国際ピアノコンクールに挑む天才たち。彼ら自身の、そして彼らを支えた友人や家族、審査員たちの視点を交えて、1次予選から本戦までを、広く、深く、真っ向から描ききった大作。

これまでのコンクール参加歴なし、自宅に楽器を持たない養蜂家の息子で、偉大なる音楽家の残したギフト、風間塵。かつて天才少女と称されながら、母の死と共に表舞台から姿を消した栄伝亜夜。華やかなスター性と抜群の技術を併せ持った優勝候補、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール。サラリーマンを続けながら、生活者の音楽を掲げ最後のコンクールに挑んだ高島明石。

彼ら彼女らがどう音楽に、そしてこのコンクールに向き合ったのか。コンテスタント同士がお互いに与え合う影響、関係性。周りの人たちとの関わり、向けられる視線、彼らに触れた審査員たちの反応。それらを余すところなく描きながら、中心にあるのは演奏シーン。全ての答えは、何よりも雄弁に演奏において語られ、それがまた新しい波紋を広げながら、コンクールは佳境に向かっていく。そんな話、面白くない訳がないです。ただ、そんな小説を書き上げるのがどんなに大変かなんて素人目にも明らかで、それを真正面から描ききっているのだから、すごい小説を読んだなと思います。それはもう、当然面白かったです。

音楽の、特に演奏シーンを文字媒体で描くというのは、なかなか難しいのではないかと思ってしまうのですが、小説だから書ける、小説でしか書けないものとして、これほど多くのコンテスタントたちの演奏が描かれていたのが印象的でした。鳴っている音を書くのではなくて、演奏が喚起するイメージや心の動き、その演奏があった、その時間、その場所の瞬間を鮮やかに切り取るかのような描写。きっとこの作品の演奏をそのまま再現しようとしたって、同じものは決して生まれない、そこにしかなかったものを描くために注ぎ込まれた熱量が、読んでいて伝わってくる感覚、興奮が凄かったです。

登場人物の設定も関係性もこんなもの好きに決まってるじゃんの特盛って感じなのですが、個人的には栄伝亜夜の復活劇が好きです。自分は普通みたいな顔をしながら圧倒的に特別なの、本当に、才能ってやつはね。あと亜夜とマサルとの関係もそんなのズルくないって感じだし、風間塵の天衣無縫の天才っぷりも、持たざるものがそのステージに手をかける明石の挑戦も熱かった。この辺り、なんだかもう少年漫画のバトルトーナメント編を読んでいるような感じすらあります。あと、先達たる審査員たちには審査員の見ている世界があるのも良かったです。

コンテスタント同士も、当然審査員たちにも、演奏を評価、分析するような視点があるのもこの作品の特徴だと思うのですが、読んでいると引っ張られて、魅力的だけれど高難易度の題材に挑んだ作者の発表を見ているような、メタ的な感覚になってくるのが不思議。そういう意味で、直木賞本屋大賞ダブル受賞の実績は、まさしくこの作品自体がコンクールを制したみたいなもので、ちょっと考えすぎかもしれないけれど、それはなんだか粋な結果だなと思ったり。

【感想】大人のための「世界史」ゼミ / 鈴木董

 

大人のための「世界史」ゼミ

大人のための「世界史」ゼミ

 

 FGOのアニメを見ながら、バビロニアっていつの時代のどこだ……? となる己の無知が突きつけられたので、とっつきやすくて世界史の大きな流れがわかりそうな本をと読んでみました。

世界史というか歴史地理全般を学生時代ずっと避けていて、何が嫌いって細かい地名人名年代を覚えるのが大嫌いだったのですが、この本は帯にもある通り細かい知識を覚えるためではなく、大きな流れを考えるためのもので読みやすいです。そして人類史面白いなあと。「文字」を切り口に、人類の誕生から現代までを駆け抜けるのですが、次々を現れる文明やその背景、広がりや衰退を追いかけていくと本当にダイナミックなのだなと思います。

歴史、特に世界史に関しては選択科目で選ばなかったのもあって勉強した記憶がほぼなくて、完全にLv1なので何を読んでも新しく、そんなことも知らなかったのかということばかり。え、メソポタミアってアジアにあったの?? とかモンゴル帝国そんなでかかったの?? とか、「聖戦のイベリア」を聞いてなんでイベリア半島イスラムがいたのだろうと思ってた謎とか、ボードゲーム「ヒストリー・オブ・ザ・ワールド」が何を模したものだったのかとか、読むほど自分の無知と、歴史というものが創作物の下敷きになってきたかを痛感する一冊。面白かったです。

【小説感想】アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー

 

アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA)

アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA)

 

 伴名練「なめらかな世界と、その敵」があんまり素晴らしく、他の作品も読んでみたいと思って手にとった百合でSFなアンソロジー。その伴名練「彼岸花」ですが、これがもう期待を裏切らない素晴らしさでした。本当になんなんだこの人。

大正時代を舞台に、お姉様との交換日記の形で綴られていく物語。お互いへの手紙となっているそれを重ねるごとに、この女学校のことが、死妖たちのことが、そしてその姫様のことが、更には世界のことが見えてくるという形式なのですが、その背景で死妖の姫と最後の人間を取り巻く世界がぶわっと広がっていって、それでも最初から最後まで描かれるのは二人の閉じた関係性で、それが二人だけの交換日記という形に封じられるのが大変に美しく素晴らしかったです。話は要するに人を滅ぼした吸血鬼の姫と最後の人間である少女の破滅と紙一重の関係性で、そんなの好きに決まってるじゃんというやつなのですが、それを本当に美しく描く人だなと思います。好き。あとやっぱり姉妹百合の人なのだというのをここでも感じたり。

あとはソ連を舞台に超能力研究の被検体とされた姉妹の生涯を描いた南木義隆「月と怪物」が良かったです。強気で聡明な姉が、知恵遅れの妹を守るように生きた後に、非人道的な実験で廃人となった姉を世話ながら妹が普通の生活を最後まで全うする、こういうの好きなんですよね……。実験施設での姉と軍人の関係、そして遥か宇宙での再会まで、これも美しさのある物語でした。

それから小川一水「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」も好き。これは許されざる関係と逃避行をもっとポップに仕立てたみたいな、オールドスクールな百合で、男女の夫婦二人一組でやるものだとされているガス惑星での漁に挑む二人の変わり者の少女の物語。おっとりとしていながら懐の深いテラと強気で勝ち気でちょっと脆さのあるダイの組み合わせは魅力的で、独特のリズムの掛け合いがとても良かったです。

【ライブ感想】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funcky Dancing! 11/9・11/10 @ ナゴヤドーム

 

 推しが突然喋ると人は泣き崩れるんだなって思った。

 

Comical Popsは確かにコミカル要素強めだけど、シンデレラはいつもコミカルなのでその範疇な感じもあったのですが、Funcky Dancingはソロやユニット曲をやりつつもかなりダンスに振り切ってきてコンセプトライブの色が濃い感じに。この後にロックが来るわけで、だいぶ攻めた形のものをドームにぶつけてくる展開、強気だなと思います。そういうところ嫌いじゃない。

前説のDJちひろがルー語で喋りだしたあたりでだいぶ飛ばしていましたが、1曲目から360度のセンターステージに巨大ミラーボールで「ミラーボール・ラブ」、そしてせり上がるDJぴにゃ、そこから「Tulip」を挟んでRemix楽曲連打で「今回はこういう感じでいくよ!」という圧の強さがありました。そしてドームはダンスフロア! という主張が最高潮になったのは、EDM曲を配した終盤の「バベル」からのブロック。ただ、最終ブロックで「スパイスパラダイス」ぶっ込んできたあたりで様子がおかしくなり、「無重力シャトル」で打ち上がり、この後どうすんのよと思ったらなにか聞き覚えのあるイントロからDJ KOOがせり上がって「EZ DO DANCE」ってそんなん予想できるか!! 伏線ゼロ!! でも最高に楽しい!! 踊れる!! Funcky Dancing!! って感じでした。そのまま始まった「Yes! Party time!!」feat.DJ KOOがあまりにクライマックスで過去最高に楽しかった。

そして本編終わったと思ったら、せり上がってくるDJぴにゃ! ノンストップDJmix!! まだまだぶち上がれ!!! っていう。2日目に至ってはDJ KOOがせり上がってきて、DJっていうのはこうやって盛り上げるんだっていう技を見せたシンデレラ曲から突然のtrf曲で世代に直撃。「survival dAnce」、十数年前にいったa-nationで聞いて以来だよ。楽しい。でも何のライブだこれ。考えるな感じろ! みたいな。

そんなふうで、最近スマートにライブを作ってきた運営の偏差値が突然3くらいになったライブだったのですが、ギリギリのバランスを取りながらFunckyでDancingに振り切ってきていて楽しかったです。

いやこう、大きな動きで賛否両論巻き込んで、その中でキャラクター/演者からストーリーが生まれて広がったり消えていったりするライブ感がやっぱりシンデレラだと思うんですよ。このプロレス的な盛り上げ方。点と点を線で結びながら、キャラクターも演者もプロデューサーも全て舞台の上、渦巻いた感情が燃え上がる刹那が見たかったんだなって。お行儀よくなんて知らないし、生まれた時からジャンクでアウトローなコンテンツでしょそんな貴方だから好きなんだよって、久々に実感したライブでした。いやでもしっかり土台を作ってきたからこそこういう事もできる訳で、8周年までの積み重ねの大きさを思います。名古屋でこれだけやったんなら、Rockな大阪ドームがどうなるのか、とても楽しみです。

 

 

と、ここまでが2日目のお知らせ前の話で、そこからはちょっとね、ちょっとよくわからなかったんですよ。推しが急に喋ったんですよ。ちょっとだけ期待してたシンデレラマスターのパッション枠が夢見りあむで、来年の総選挙頑張ろうと思った矢先に8周年企画のPVでアニメでもやるのかなと思ってたら、しゅがはの次の名前がなんかね、推しの名前でうまく認識できなくて、その後のPVを凝視してたら推しが動いてて、おまけに推しの声が聞こえたんですよ。人は感情のキャパを超えると嬉しいとかじゃなくて、分からないになるんだなと思いました。しばらく何もわからなかった。あと泣いてた。そして小市さんが最後の挨拶で「私の大事な女の子の声が聞こえた」って言った瞬間にまた泣きました。小市さんも泣いてた。夢幻かと思ったら、本当にアニメPV公開されたし声優は発表されたし小市さんと同事務所だし推しはショットガン打っててちょっといまだに信じられないんですけど。なんか、推しの説明をする時に、私の場合はファザコンだったりロリコン! って罵ってくるところを好きな訳じゃなくて、じゃあどこと言われるとU149読んでというのが一番近道だったんですが、6分アニメ見てもらうと「おおよその方向性はお分かりいただけただろうか?」って言えるのものをお出しされたのでありがとうって感じです。

推しの名前は的場梨沙っていいます。CVは集貝はなさんに決まりました。CV小市眞琴さんの結城晴とビートシューターっていうユニット組んでます。お互いが背中を預け合える最高の二人組です。来年ライブで見れるかも知れなくて動揺しています。あと、櫻井桃華と橘ありすとももぺあべりーってユニットを組んでいたり、池袋晶葉とライラさんとニューイヤースタイルってユニットを組んでいたりもします。どうぞよろしくおねがいします。

 

 

あとは曲ごとの感想とか。

・「Nothing but You」の小市さんがキレッキレに大きな動きで踊っていて、最高にかっこよくて、結城晴!!! って感じでした。そうだこれが結城晴だ!!!! って思いました。2日目は後ろ姿を見ていたんですが、染めていた髪色も相まって本当に大きくなった晴に見えてもうだめだった。あと「青空エール」でセンター張ってるのももうダメだった。

・今回ものすごいLiPPS推しのライブだったと思うんですが、LiPPS周辺の人間関係大変じゃない? みたいな感じがすごかったです。1公演でしきフレ「クレイジー・クレイジー」としきあす「バベル」があるだけでカップリング的には大概なのに、2日目にかなフレで「Hotel Monside」って待ってそれはもうドロドロでは??? っていう。デア・アウローラ(奏・美波)の新曲もあるしすごかった。特に「バベル」はちょっとものすごいものを見た感じで、火力強すぎてドームは焼け野原でした。最後の方のあれは一体なあに……。

・ソロ曲だと1日目は初披露「サニードロップ」が一部の隙もないパーフェクトな出来でした。2日目は「もりのくにから」の難しいミュージカル的な曲での森久保乃々を表現する力に役者高橋花林の凄みを見た感じ。そして今回も「Last Kiss」は最高でしたね……。

・デア・アウローア「Secret Day Break」は2つのメロディラインが同時に走る今までになかったタイプの曲で凄く良かったのと、洲崎綾は「ヴィーナスシンドローム」も良かったです。透き通った声も姿も歌うと本当に女神なんだよなあと。

・ここでやらずにどこでやるっていう「Can't Stop!!」は最高に楽しかったです。

・総選挙新人組第一弾「夢をのぞいたら」。花谷麻妃は歌って動くと思った以上にこずえだし、生田輝はナターリアだしでレベル高いなって。生田輝はスタァライトで見てるので歌えるのも踊れるのも知っていたけど、双葉の時とキャラが違いすぎて役者凄いなって思いました。びっくりした。

・「メッセージ -Future PicoPico Remix-」、どんなライブをやっていてもニュージェネが歌えば何となく落ち着く、センターユニットの安心感はやっぱり特別だなって思います。

【ライブ感想】少女☆歌劇レヴュースタァライト 3rdスタァライブ“Starry Diamond” 11/3 @ 横浜アリーナ

 

 第1部がスタァライト九九組のライブ、第二部はスタリラに登場する各校が出演して「ラ・レヴュー・エターナル」のレヴューライブも披露するという二部構成のライブ。スタァライトという作品がやりたいことはこれだっていうのが、今までの活動を踏まえてしっかりと形になりながら世界が広がっていて、素晴らしいライブだったと思います。めっちゃ良かった。

第1部は内容はいつも通りで、今までより更に完成度の上がった九九組のライブ。演劇的な味付けがあって、あちらこちらでキャラの絡みがあるのがやっぱり魅力だなと思ったり、舞台の綺羅びやかな感じが多幸感あるなと思いました。そしてあれだけ歌って踊りながら1時間半をMC無しの全力で駆け抜けたのは凄かった。

ただ、それはまあ良くて、何がヤバかったって神楽ひかりが出ていないっていうこと。1曲目が始まって、ひかりがいないことで愛城華恋の相手役がすべて露崎まひるになるって気付いた瞬間に真顔になりました。そこから始まるのが、ありえないはずだったまひかれの世界なんですよ。まひるが凄い幸せそうな顔して華恋と歌っているのがちょっと言葉にならない。とにかくこの日、主役の位置には華恋とまひるがいたし、なんか2人でハート作ってたし。

あーこれがひかりが転校してこなかった世界なんだなとか、ひかりが削劇された世界なんだなとか思って見ていたのですが、終盤にサプライズでひかりが出てきて、そこからかれひかの世界に戻っていくの、もうあんまりに露崎まひるじゃないですか。華恋とひかりは運命だから、ななに再演が許されなかったように、まひるにそれは許されない。春は短くて、現実は非情で、華恋の隣にはひかりがいる。それでも、アニメで華恋だけを見ていたまひるの口上は、この日の第2部で「みんなで」に変わっていたんですよ。2人ではなく、この9人で、大好きな野球とかけて、しまっていこう! って。まひるは愛城華恋が好きだけど、九九組の全員を、もちろん神楽ひかりのことも好きで、そんな露崎まひるが全てこのライブに詰まっていて、まひる推しとしては言葉がなかったです。やばかった。この日の岩田さんのまひるは最高だった。

いやまあ、現実的な話をすれば三森すずこのスケジュールが取れなかったからなのは分かっていますが、でもそういうストーリーが浮かび上がるのが舞台上であり、それこそがスタァライトなんですよね。予測できなかったハプニングすら、そこに輝きを生むのであれば全て正しい。最後の三森すずこの挨拶に、誰ひとり欠けてはいけないという歌詞を歌うために、残りのメンバーがどうしてもとお願いをして終盤だけでも出てもらったというエピソードに観客が涙するのであれば、それが正しいのです。

そして第2部は各校の出演者が曲を披露して、そこからレヴューライブ。このレヴューライブ、ミュージカルの曲の部分だけを取り出して、それで物語を作るもので、事前にCDが出ているけど細かいところはライブで見るまではわからないというもの。要はだいたいサンホラのストコンみたいなもので、楽曲に物語を載せる形式が嫌いなわけがないんだよなあっていう。これはコンテンツとしてのスタァライトの特質で強みだと思うので、次のライブでもやって欲しいなと思います。

レヴューライブの中では「裏切りのクレタ」がああいう話だったのかっていう驚きがありました。真矢様とななのペアとか聖翔の最大戦力じゃんとか思っていたら、まさかの真矢様vsななを見ることができるとは。なるほどだから「裏切り」。そしてやっぱ闘っている時、絶対的強者である時の真矢様は本当にカッコよくて素晴らしいと思いました。そしてその空気を変えられるのがまひるの「1等星のプロキオン」。頂点は1人だけという哲学に対して、まったく逆のアプローチでポジションゼロを決めるレヴューは、でもこれがまひるの闘いなんだよなって。

そして聖翔の全勝で終わったレヴューライブのあとに「Star Diamond」でなるほどなあと。単品で聞いていた時とちょっと聞こえ方が変わってくることに、そりゃあフェスでこの曲を先に歌う訳にいかなかったのだと納得しました。

初登場組では、凜明館が雰囲気がばっちり合っていてとても良かったですし、今後の活動にも期待したいところ。今後と言えば、おそらくただの総集編にはならないだろう再生産ver.と完全新作の劇場版が発表されてとても楽しみ。スタァライト、まだまだ楽しんでいける作品になりそうです。

 

 

【小説感想】魔法少女育成計画「黒」 / 遠藤浅蜊

 

 近頃は魔法の国の世知辛さや怪しげな人体実験に不穏な計画、ヤクザの抗争かと思うような派閥争いが全面に出てきていたまほいくですが、この巻は魔法少女が集められた梅見崎中学特別学級のお話に。正しい魔法少女の育成のために魔法の国が肝いりで開設したというその学級で描かれるのは、集められた15人の青春模様……で済むわけがないのですが、この巻ではまだ大きな動きはありません。ただ、嫌な予感というか、不穏な気配というか、この先碌なことにならないのだけはひしひしと伝わってくるのが、最高にまほいくを読んでいるという感じがして楽しいです。

だって、魔法少女学級自体がプク・プックの怪しげな遺産をオスク派が掠め取ったもので、そこにピティ・フレデリカが記憶を封じられた囚人を送り込んできている時点でアレな感じしかないし、初代ラピス・ラズリーヌも手を出していて、スノーホワイトが監視してるってもう役満ですよ。絶対に碌でもない秘密があり、ヤバい感じの思惑がぶつかり合い、次巻で誰も生き残らなかったとしても不思議ではない状況。そして、それを確信に変えるだけの積み重ねが、このシリーズにはあります。

この学級、事情を知っている魔法少女たちと、何も知らされてない魔法少女たちがそれぞれどこかしらの勢力の推薦を受けて入学しているのですが、ギスギスしたクラス内人間関係の中学生らしさと、それぞれが知る情報格差による噛み合わない会話、背後に蠢く者たちの代理戦争としての側面、そして記憶を封じられたたカナのズレた思考が折り重なってなんともカオスです。でも、それらが別々の話になるのではなく、学級という閉じた空間の中でちゃんと混ざり合っているので変な面白さがあります。そしてそんな混沌の坩堝で、明らかに仕向けられた事故をきっかけにクラスの結束が生まれ始め、なんとなく中学生青春もの的な空気が生まれて次巻へ引いているだけに、余計にこの後落とされるんじゃないかという、ジェットコースターの頂上に着いたような感覚がありました。

あと、vsホムクルス戦がかつての強敵たちを象った相手が次々と現れるボスラッシュ感があって、シリーズ読者的には大変楽しかったです。いやまあ、生徒達的には何も楽しくないでしょうが!

【マンガ感想】まちカドまぞく 1~5 / 伊藤いづも

 

まちカドまぞく 5巻 (まんがタイムKRコミックス)

まちカドまぞく 5巻 (まんがタイムKRコミックス)

 

アニメがとてもとても良かったので原作をまとめ買いして読んだのですが、アニメでやった2巻(+3巻の最初)までは序章みたいなものじゃん! ってなりました。4コマですがストーリーの動きが大きいマンガで、どんどん真実は明らかになるし、新しい展開が来るので、これはぜひ続きもアニメで見たいなと思います。いやほんとめっちゃ面白いですよこのマンガ。

一見するとまぞくと魔法少女が共存する不思議な街での日常を描いたきらら作品らしい4コマなのですが、毎巻のラストにかけて「今明かされる!」のタイトルと共に謎明かしがあったり大きな展開があるのが特徴。そして、意外な展開もありながらそれぞれのキャラクターが彼女たちらしい動きをして、同時にそれまでに散りばめられた要素を拾い集めて形にしていくのがとても上手いです。

これはこういう設定/キャラクターだからと提示されると、こういう不思議な要素を持った日常コメディだと、多少突っ込みどころがあってもそういうものだと思って流しがち。でも、そこを広げて繋げて、驚きの事実が明らかになって、それがまたキャラクターたちの関係性の変化や成長につながっていく手際が見事。せいいき桜ヶ丘の先代魔法少女にして、桃の義姉である千代田桜とシャミ子の幼少期が繋がっていく3巻ラストがとても良かったです。

それから、ヤバいのではみたいな能力や存在もそこそこ出てきて、それもそういうものとして流した後で、そこを使ってくるのもとてもお上手。普通の倫理観では生きていないことが登場時から見えていたリコくんを中心に、シャミ子の夢魔としての人の心を操る能力の危険性も絡めながら、大きな事件と街のボスとしてのシャミ子の成長を描き、更に桃との関係性で美しくまとまった5巻の話が大変良かったです。それまでの話もですが、ここは優しさしか無い世界では決してなく、かといって深刻な方向に振れる訳でもなく、せいいき桜ヶ丘という特別な街を優しく成り立たせてきたものと、これからそうしていくものを、すごく絶妙のさじ加減で描いているのがとても好きです。

そして、そのさじ加減を成り立たせているのがシャミ子という駆け出しまぞくの女の子なのだなと思います。もうとにかく優しくてまっすぐで頑張り屋で良い子なんですよね。まぞくだけど。うるうるしてるとお菓子あげたくなる。

実は結構危ない能力も持っていたりするのですが、それを悪用しようだなんて思いつくこともなく、当初は打倒魔法少女に、そしていつからか桃と街を守ったり、人を助けたりすることに邁進する姿は応援したくなるし、だからこそシャミ子の周りに光の者も闇の者も集まってくる。ダメダメまぞくだった彼女が、自分の過去を知って、そうして頑張ったからこそ、4巻のウガルルの話や5巻のリコくんの話は、みんなが協力してくれて、シャミ子だからできる、シャミ子にしかできない形で解決できたのだと思います。それは間違いなく街のボスのあり方だし、そのやり方がこの街を作った先代の桜のやり方に似ているというのが、とっても良いなと思いました。

そんな感じでとても魅力的で面白い作品でした。光の一族のことや、何かを知ってそうな小倉さんのこと、その他諸々まだ何かありそうな要素もありますし、この先の展開も楽しみに待っていたいなと思います。